公益社団法人 京都保険会 京都民医連中央病院

検索

 

ホーム > Topics > 排便機能外来

排便機能外来

 

排便にまつわるさまざまな疾患を扱います

「便が漏れる」「便が残っているように思う」「便秘が続く」「下痢が続く」などの排便にまつわる悩みは、これらの症状を「年齢によるものだから仕方がない」「相談する場所が分からない」などの理由であきらめておられる方が多いと思います。また命にかかわらないからと後回しにされがちで、恥ずかしさなどから日常生活に支障を感じながらも「我慢」しているのが現状ではないでしょうか。

最近の調査では(例えば)便失禁では500万人程度の方がお持ちで、受診されると約7割の方がお薬などの保存的治療で症状の改善がみられることがわかってきています。 また、便秘、下痢と思っていたら大腸ガンだったという方はあとを絶ちません。そういった悩みにも対応いたします。

キーワード 便失禁, 便秘, 下痢, 直腸脱, 骨盤臓器脱, 尿失禁, 大腸ガン

 

診察と検査・診断は?

何よりしっかりとお話を聞いてから適切な検査をすすめます

便漏れ・ガス漏れ・便通の異常は、肛門の機能低下や骨盤底筋のゆるみ、食生活・排便のスタイルなど、さまざまな要素がからんでいます。排便機能外来では、排便にまつわる困りごとの背景を探り、診断・治療を進めていきます。

 

診察の流れ

  1. 排便に関連した日常生活(排便習慣やお食事など)に関して問診します 
  2. 必要に応じて直腸肛門機能検査や肛門超音波検査、大腸内視鏡検査などを行います 
  3. 治療法は多岐にわたりますので、その中から個々人にあった治療法を行っていきます

 

検査の種類

超音波検査

肛門からセンサーを入れてエコーを撮影します。肛門周囲の筋肉の様子や膿だまりがないかなどが確認できます。

 

ダイナミックMRI

排便するようにいきみながらMRIを撮影します。膀胱や直腸の動きを確認できます。

 

排便造影検査(ディフェコグラフィー)

バリウムで作った便(擬似便)を肛門から直腸内に注入します。レントゲン撮影をしながら擬似便を出します。排便のスタイルや排泄時の肛門や直腸の動きが確認できます。

 

直腸肛門内圧測定

肛門内に直径5mmの細い管(圧力センサー)を入れて、肛門に力を入れない時(最大静止圧)や力いっぱい閉めた時(最大随意圧)の肛門の閉まる強さ(圧力)を測定します。

 

直腸感覚検査

直腸内にバルーンを入れて、少しずつ膨らませながら、最初に便意を感じた時(最小感覚閥値)と、便意を我慢できなくなった時のバルーンの大きさ(最大耐容量)を測定します。

 

直腸肛門反射検査

直腸内にバルーンを入れて、膨らませた時の肛門の反応を調べます。機能が正常な場合は、腸内でバルーンが膨らんだときに、肛門は反射的に弛緩します。

 

排出能力検査

肛門内にバルーンを入れて膨らませ、どのくらいの量を力んで排出できるかを調べます。

 

治療法について

仙骨神経刺激療法に使用される装置

  1. 生活習慣の見直し
    便漏れは食生活や水分摂取、運動などの日常生活の工夫で減らすことができます。下痢や便秘にならない生活上の工夫を提案します。
  2. 薬剤の使用
    整腸剤や下痢、便の性状を整える薬などの調整を行います。薬を調整し便を「良い形」にすることで便漏れを防ぎます。
  3. 骨盤底筋体操 バイオフィードバック療法
    骨盤底筋のゆるみは、「我慢が効かない」「ガスが漏れる」などの要因になります。骨盤底筋体操は1日10分以上行うと効果があると言われています。しかし有効な運動になっているのか心配もあります。バイオフィードバック療法(筋肉の動きを音や波形で表して確認する方法)で皮膚・排泄ケア認定看護師が骨盤底筋体操の「コツ」をお教えします。「コンチネンス外来」では、効果的な体操が行えるようお手伝いします。
  4. 手術療法
    上記 1. 2. 3. の保存的治療で、約7割の方が症状が改善すると言われていますが、一部の方には手術治療がたいへん有効です。

当院では、仙骨刺激療法などの最新の治療法も可能です。
(おしりの健康.jp:http://www.oshiri-kenko.jp/

 

外来開催曜日

1・3・5週 月曜日の午後、予約制となっております。

症状により上記日程以外の緊急対応も可能な場合もあります。まずはご一報ください。

担当 岡本亮(大腸・肛門・肝を中心とした消化器外科一般 日本大腸肛門病学会専門医:Ⅱb)
 

担当

  • 布留川美帆子(看護副部長 皮膚・排泄ケア認定看護師)

診察時間

9:30~12:00
(再診)

 

 

14:00~16:00
(新患)

 

 

診察室: 第6診察室で行います。 まず、中央病院受付にお越しください。

 

問い合わせ

電話:075-861-2220  ファクス:075-882-5781

当院の受付・大腸肛門病センター・太子道診療所外科にお問い合わせください。