公益社団法人 京都保険会 京都民医連中央病院

検索

 

ホーム > 中央診療機能のご案内 > 薬剤部 > 薬剤部の業務

薬剤部

薬剤部の業務

調剤業務

当院では、電子カルテを導入しています。医師の入力した処方情報が処方オーダーリングシステムを通して調剤室に送信されます。また、電子カルテと連動した処方鑑査支援システムにより、薬剤の用法・用量や相互作用、重複薬剤のみならず、患者さんの検査値や病名などの情報を電子カルテから入手しています。これにより腎機能や肝機能など患者さんの状態も加味した薬学的チェックを迅速に行うことができ、業務の正確性と効率化を図っています。
また、患者さんの服薬状況に合わせて、粉砕・脱カプセル調剤や簡易懸濁法などを導入しています。
設備面では全自動錠剤分包機や散薬監査システム、ピッキングサポートシステムなどの調剤支援システムの導入により、バーコードによる薬品チェックを行うことで、より高い安全性を確保しています。

 

 

注射業務

オーダーリングシステムによる注射処方箋から年齢や体重、検査データなどを確認し、患者さんの状態に適した薬剤・投与量であるか、投与速度・投与ルート・投与期間などは適切であるか、配合変化・相互作用はないかなどの薬学的チェックを迅速に行っています。また、患者さま毎、1施用毎に注射薬をトレーにセットし、病棟に払い出しています。
調剤業務と同様、ピッキングサポートシステムを用いたバーコードによる薬品チェックで注射薬の取り揃えを行い、効率的かつ安全な調剤を行っています。
注射抗がん剤に関しては、レジメンチェックや検査データの確認により、投与薬剤や投与量、投与期間・間隔などを特に厳しく確認し安全管理を実施しています。

製剤業務

1)院内製剤の調製

院内製剤は診療上必要であるにも関わらず適切な医薬品が製造されていない場合や、調剤業務の効率化及び迅速化を図るために院内において薬剤師が調製するものです。医師の依頼に応じ、患者さんの院内製剤の調製を行います。薬剤師として薬学的な知識を用いて安全性および有効性を検討し、薬事委員会で新規申請や廃止を審議しています。


2)高カロリー輸液(TPN)の無菌調製

TPNはクリーンベンチと呼ばれる装置を用いて無菌的空間内で調製を行っています。医師の処方に基づき、配合変化や電解質等の検査値をチェックしながら、薬の専門家である薬剤師が混合調製を行い、品質の確保に努めています。また、調製後には別の薬剤師が最終鑑査を行い、異物の混入はないか、溶液の色や量は適切か、ラベルの表示に問題はないか等を確認して病棟へ払い出します。

3)抗がん剤の混合調製

年間1,500件を超える入院・外来の抗がん剤の混合調製を薬剤師が行っています。当院では調製者の暴露対策だけでなく、投与管理を行う医療スタッフや投与される患者さんの周りの方への暴露にも配慮して、閉鎖式器具を用いて抗がん剤の投与を実施しています。
抗がん剤治療においては抗がん剤の取り違いや用量の間違いが重大な医療事故を招く危険性があるため、抗がん剤のオーダーに関してはレジメンを用いて管理し、化学療法の安全実施に貢献しています。

※レジメンとは?・・・抗がん剤や併用薬(補液、制吐剤など)の投与量、投与方法、投与間隔、投与期間を時系列で示した治療計画書のことです。

医薬品管理業務

当院で取り扱っている医薬品の発注、納品、各部署への払い出し、病棟配置薬の管理、棚卸業務などを行います。在庫の適正化を図り、円滑かつ正確に供給するための管理をしています。
これら発注・納品・出庫等は医薬品在庫管理システムを用いて行っています。また、調剤支援システムとも連携しており、このシステムの記録を医薬品購入量や購入金額など、各種統計資料の作成に利用しています。
また、各病棟、各部門の配置薬の保管状況、使用期限、使用状況などを定期的に点検し、薬学的観点から配置薬の保存状態や使用状況を把握し、定数の更新、保管場所について、常に配慮しています。

医薬品情報管理業務

院内採用薬のみならず、国内外で発売されている医薬品の情報を収集し、医師、看護師等医療スタッフや患者さんからの薬に関する問い合わせに対し、情報提供を行っています。 
特に副作用情報の収集には力を入れており、重要な副作用については副作用委員会を通じて全日本民医連副作用モニターや厚生労働省へ報告しています。また、収集した副作用情報はDIニュースを用いて医療スタッフにフィードバックしています。

薬剤管理指導業務、病棟薬剤管理業務

1)入院時持参薬管理

当院では入院されたすべての患者さんの、他院で交付された常用薬や健康食品などを含めたお薬の確認を行っています。常用薬が入院時の治療に影響がないかどうか、重複投与となっていないかどうか事前に服用中のお薬を確認し、それを患者さんの電子カルテ情報として登録を行い、薬物治療の管理を開始します。

2)薬剤管理指導、病棟薬剤管理業務

各病棟に病棟専任薬剤師を配置し、入院から退院までの治療経過を観察・確認し、より安全な医療を提供するために、医療チームの一員として薬物治療のサポートを行っています。持参薬を含めた使用薬剤の管理はもちろん、相互作用のチェックや副作用のモニタリングといった薬学的ケアを実践しています。
ベッドサイドで患者さんと面談することにより、内服薬だけでなく投薬される注射薬についてもその使用目的や可能性のある副作用やその対処法等について説明させていただきます。早期に薬剤の効果や副作用の有無を確認し、医師・看護師、その他医療スタッフとのカンファレンスで情報の共有化を図り、医師へ新たな処方の提案を行うなど、より安全で効果的な薬物治療への総合的な関与を行い、ファーマシューティカルケアの実践を目指しています。
また、病棟内に置かれている全ての医薬品において適切に管理されているかを定期的にチェックしています。

 

TDM(Therapeutic Drug Monitoring:治療薬物モニタリング)業務

薬が体内で効果をあらわすには適切な量(有効域)があり、ある一定量を超えると副作用や中毒症状を引き起こします。特に、有効域が狭く中毒症状を起こしやすい一部の薬については、患者さん個々に細かく投与量を設定する必要があります。それらの薬について薬剤師の立場から、測定された血液中の薬の量(薬物血中濃度)を評価し、投与量の検討や副作用や併用している薬との相互作用がないかなどをチェックしています。
また、肝臓や腎臓の働きが低下した患者さんは、薬が体内に残りやすいので、薬物血中濃度の推移を解析して、効果的でかつ中毒症状が現れない投与量を計算し、医師にフィードバックしています。

外来化学療法

外来化学療法センターには薬剤師、看護師が常駐しています。薬剤師は抗がん剤が安全かつ効果的に実施できるようサポートし、抗がん剤の混合調製、服薬指導、薬歴管理、レジメン管理を行っています。また、医師には必要な情報を速やかに伝え、薬の処方に反映しています。多職種が協力することで、リスクの高いがん化学療法をより安全にかつ効果的に行うことを目指しています。
2020年度より連携充実加算の算定も開始し、地域の保険薬局とも連携しながら患者さんの薬物治療を支えられるように取り組んでいます。

 

術前外来業務

周術期とは、手術が決定した外来から入院、麻酔・手術、術後回復、退院・社会復帰までの、手術だけでなく手術前後を含めた一連の期間のことを言います。周術期における医療従事者の役割は、患者さんに安全で質の高い手術を実施することです。
近年患者さんの高齢化に伴い、併存疾患や使用薬剤は多岐に渡り、周術期管理の複雑さは増しています。
これまでは外来診療ともに、医師や看護師から患者さんに休薬説明などが行われていましたが、薬剤師の参画も長らく望まれていました。
そんな中、2022年9月から当院でも術前外来が始動しました。
薬剤師は術前の外来診察に来院した患者さんまたはそのご家族を対象に常用薬の確認、市販薬やサプリメント使用の有無、薬剤アレルギーや副作用歴などの情報収集を行い休薬対象薬の説明、抜薬などを実施しています。
必要に応じてかかりつけ医療機関との連携も行い、実際の入院後の休薬状況などを確認し、休薬漏れによる手術延期がないか、安心安全な手術が実施できているか確認しています。

治験業務

治験とは、患者さんのご協力を得て、新しいお薬の候補について安全性と有効性を検討する試験です。薬剤部では、安全かつ適正に治験が行われるよう、主に治験薬の管理や払い出しを行っています。また、患者さんが安心して参加していただけるように治験コーディネーター(CRC)もサポートしています。

 

 

ページの先頭へ