公益社団法人 京都保険会 京都民医連中央病院

検索

 

ホーム > 診療科目/体制 > チーム医療 >緩和ケアチーム

緩和ケアチーム

医療チーム紹介

緩和ケアとは?

がんなどの病気によっておこる様々なつらい症状を和らげる医療ケアのことです。闘病中には、痛みや息苦しさ、だるさ、吐き気などの身体の症状、不安や気持ちのつらさなどがあらわれることがあります。また仕事や経済的な不安をお持ちのこともあるでしょう。緩和ケアとは、そのような身体や心のつらさを和らげることを目指します。少しでも日常生活が安心して過ごせるよう、早期からはじめることが大切です。

緩和ケアチームとは?

患者様とご家族の生活をよりよくするため、緩和ケアに関する専門的な知識をもった医療スタッフが、アドバイスやケアを行うチームです。症状緩和について、患者様・ご家族はもちろん、主治医や担当看護師と話し合い、治療ケアの方針を決定します。チーム員は多職種から構成されており、さまざまな角度から検討していきます。がん以外の疾患で生じるつらい症状への相談にも対応しています。

患者様・ご家族へ

つらい症状を我慢するのではなく、主治医や担当看護師に相談して下さい。つらい症状への専門的な対処を行うことで、症状を和らげることができます。症状が和らぐと、何かをしたいという意欲が出てくるなど、患者様の療養生活の質の向上につながります。

チームメンバー

医師、各病棟リンクナース、緩和ケア認定看護師、がん性疼痛看護認定看護師、がん化学療法看護認定看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、栄養士、調理師、社会福祉士、医療事務、臨床心理士

主な相談内容

主な活動内容

チームラウンド(毎週水午後)

患者様本人に話を伺うベッドサイド訪問や主治医からの相談にこたえるカルテ回診など、定期的に病棟をラウンドしています。
*依頼があれば緊急の対応も行っています。

学習会

緩和ケアシリーズ(緩和ケアとは、オピオイド鎮痛薬、せん妄、コミュニケーション、意志決定支援など)

チームミーティング

緩和ケアチームメンバーで、学習会や症例検討をしています。「患者様やご家族に何かできることはないか?」「忙しくて、ゆっくり話を聞けないのがつらい」そのような悩みを出し合い、意見交換をしています。
一人でも多くの患者様とご家族のつらさが、少しでも早く和らぐことを目標にしています。

 


チームミーティングの様子

 

 

ページの先頭へ