![]() |
氏名 | 東 正一郎 | 役職 | 参与 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学歴 | 京都大学 昭和50年卒 京都大学医学部大学院修了 京都大学医学博士 |
専門 | リウマチ/整形全般 | ||||||||||
学会 資格 |
|
![]() |
氏名 | 中川 洋寿 | 役職 | 副院長 | |||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学歴 | 滋賀医科大学 平成元年卒 | 専門 | 関節鏡視下手術/脊椎/リウマチ | ||||||||||||||||||||
学会 資格 |
|
![]() |
氏名 | 松本 孝 | 役職 | 診療部長 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学歴 | 京都大学 昭和54年卒 | 専門 | 手の手術/整形全般 | ||||||
学会 資格 |
|
![]() |
氏名 | 村上 純一 |
役職 | 整形外科医長・整形外科科長・病棟医長 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学歴 | 大阪医科大学 平成17年卒 |
専門 | 脊椎/骨粗鬆症 | ||||||||||||
学会 資格 |
※ドイツ コブレンツモンタバウアカトリック病院脊椎センター〈2017年4月~12月〉留学 |
![]() |
氏名 | 塚谷 崇章 | 役職 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
学歴 | 福井大学 平成19年卒 | 専門 | |||||
学会 資格 |
|
![]() |
氏名 | 浅妻 敢 |
役職 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
学歴 | 島根大学 平成22年卒 | 専門 | |||||||||||
学会 資格 |
|
日本整形外科学会専門医制度研修施設
椎間板酵素注入療法実施可能施設
従来「五十肩」とひとくくりに言われていたものには実はいろいろな病気が含まれています。(1)腱板断裂、(2)肩峰下滑液包炎、(3)石灰沈着性腱板炎、(4)いわゆる狭い意味での五十肩などがあげられます。これまではそれぞれの病態もあいまいで厳密に区別されてこなかったのですが、MRなどの診断技術の進歩で一つひとつの病気がはっきりしてきました。整形外科の外来には「五十肩だから治ると思っていたけど、よくならないので受診した」という患者様がたくさんおられます。このような「五十肩」の中でも「腱板断裂」は特に注意が必要です。腱板断裂とは、肩甲骨と上腕骨をつないでいる腱板という腱が切れてしまったものを言います。50 歳以降に良く起こります。転倒して手や肘をついたり、重いものを持ち上げようとしたり、肩を捻ったりなどの明らかな外傷をきっかけとして発症する場合が多いようです。ただし、さしたる外傷がなく発症することもありますので、整形外科にかかっていても、先に述べたいわゆる「五十肩」として扱われている場合も多いようです。「五十肩」が半年以上治らないようでしたらぜひ当科の外来を受診してください。
腱板断裂の症状は、夜間の痛み、動作時痛とくに腕を上げるときや下ろすときに痛みや引っ掛かりを訴えることが多いです。また、肘を脇から離しての動作がつらく力が入らないのも特徴です。診断は詳細な診察とMRで確定できます。治療は、腱板が切れていても時間経過と共に症状が軽快することが結構あり、注射やリハビリなどの保存療法の効果がかなり期待できます。
当科では、原則として保存的治療を第一に考え、一定期間のリハビリを実施します。ただし、活動性の高い人で受傷後3ヶ月以上も痛みなどの症状が続いているような場合は、手術を要する可能性が高くなります。その後、充分なリハビリと厳密な診察にて手術の必要性を検討しています。
そして、手術が必要と判断された場合には、大きな切開で筋肉にもダメージを与える従来のオープンな手術方法ではなく、切開せずに小さな創を数箇所つくって行うために侵襲が格段に少ない「関節鏡」を用いた手術を行っています。「関節鏡視下手術」は、正常な組織である三角筋を損傷しないばかりか、診断も修復も正確かつ強 固にできるため、これまで行われてきた直視下手術に比べ非常にメリットが大きい方法です。肩の手術というのは、元来術後の痛みの強い疾患ですが、「関節鏡」の手術では小さな切開のみを5 か所ほど加えて行いますので、直視下手術に比べて低侵襲なぶん術後の痛みがかなり軽減し、入院期間は1〜2 週程度で済みます。ただし、術後3 週程度は外転装具をつけて過ごします。術後の経過は個人差が大きいのですが、縫合した腱板が骨につくまで6週間かかりますから、日常生活復帰は大体2ヶ月で軽作業、6ヶ月で重労働可能となります。焦らず、あわてず、そしてしっかりとリハビリに取り組むことが大事です。
当院でも膝の関節鏡手術は以前から行っていましたが5年前にリハビリ・手術ともに日本でも有数の専門病院に出向し、肩の診療技術と多くの鏡視下手術の研修をさせていただきましたので、当科でも肩の関節鏡の手術が年間20 例程度に増えてきました。「五十肩」だと思っているけれど、痛みがなかなか良くならないという方は、ぜひ一度当科を受診してください。本当の病気は何なのか、診断と完治までのお手伝いをさせていただきます。
腰部脊柱管狭窄症は、腰の神経の通り道が狭くなり、神経や血管が圧迫されて、主に腰から下の多彩な症状を来します。臀部や下肢の痛み、しびれをきたし、長い距離を歩くと足が痛くなり休むとまた歩けるという間欠性跛行の症状が出たりする病気です。高齢化社会にともない近年急速に増加しており、痛みやしびれが強く、血流改善の薬やブロック注射で症状が改善しない場合には、手術を検討することになります。
当院では、脊椎の変形や症状の強い患者様に対しては「側方侵入腰椎前方固定術(LLIF)」という侵襲の少ない手術方法を、京都でも早期に導入し行ってきています。ただし狭窄の程度が強かったり、症状が強いときにはこの方法のみには固執せずに、一人ひとりの症状に応じもっとも適切な手術を提案します。「患者さんを身体の中から支える」治療を行っております。標準的な急性期病棟入院期間は3週間です。
頚椎症性神経根症に対する頚椎前方除圧固定術
姿勢を変えたときに首から肩・上腕への痛みが走る、時に耐え難い痛みで眠れない、などお困りの場合に、頚椎症性神経根症の診断がつけば、頚椎前方除圧固定術を行います。金属プレート併用を要する場合、不要な場合があります。特にプレートを使用しない場合には、頚椎人工椎間板置換術に準じて、飲み込みにくさなどの術後合併症が起こりにくいとされています。標準的な急性期病棟入院期間は10日間です。
社会全体の高齢化に伴い増えているのが、脊椎椎体(圧迫)骨折です。高齢、また体重の軽い女性に特に起こりやすいとされ、尻もちをつくなど少しのことで、脊椎が骨折しつぶれてしまいます。時には激しい痛みで身動きが取れず、入院になることがあります。鎮痛剤とコルセット、リハビリによる保存的治療しか方法がありませんでしたが、この10 年で患者さんによっては「経皮的椎体形成術(BKP)」が可能になりました。つぶれた骨をバルーンで膨らませて元の形に近づけた上で、専用の骨セメントを注入し骨を支えるというという治療法をで、左右5mm程度の皮膚切開で経皮的に行います。侵襲が少なく、また術後早期からリハビリを進めやすいというメリットがあります。標準的な急性期病棟入院期間は1週間です。
重いものを持ったあとなどに、腰椎に強い無理がかかり、椎間板が突出し、神経を圧迫して下肢痛、しびれ、また就業困難・歩行困難を呈する疾患です。一般的には内服・コルセットの保存加療に加え、時に複数の方法でのブロック注射などを併用します。症状の改善が乏しい場合には手術を考慮しますが、2019 年より椎間板内酵素注入療法が実施可能となりました。局所麻酔で一泊入院です。椎間板内にヘルニコア(コンドリアーゼ)を注入することで、2~3週程度で経時的に症状が改善します。手術扱いですが大きく切らずに済むので、特に就業中の患者さんには福音の多い技術かと考えられます。