公益社団法人 京都保険会 京都民医連中央病院

検索

 

ホーム > 診療科目/体制 > 診療技術部門 > 検査技術課

検査技術課

検体検査  |  細菌検査  |  病理検査  |  生理検査

検査技術課紹介

検査技術課は現在25名在籍しており、全員が臨床検査技師という国家資格を持っています。
臨床検査とは、病気や傷の状態を確認するための検査のことで、当検査課でも医師の指示のもと様々な検査を行っています。

課内には検体検査・細菌検査・病理検査・生理検査の部門があります。
検体検査:患者さまの尿や血液・組織など、身体から出る「検体」を調べ、現在身体がどのような状態にあるのかを調べます。
細菌検査:検体中に病原菌がいるかどうかを調べます。
病理検査:検体を顕微鏡で観察し、病気の診断を行います。
生理検査:心電図やエコーなど、直接患者さまに触れて、身体の機能を調べます。

迅速かつ正確に検査を行うことで、患者さんが適切な診療を受けられることを目標としているため、日々機器のメンテナンスと精度管理を行っています。認定技師を積極的に養成し、またチーム医療にも積極的に参加することで、一人一人が役割を持って従事しています。

 

検体検査

生化学検査

生化学検査は血液中の糖、電解質、脂質、酵素などを調べ、身体の状態を把握することで、様々な疾患の診断や治療のモニタリングに使用される検査です。

 
免疫生化学統合分析装置 Atellica Solution   全自動遺伝子検査システム ジーンリード エイト

一般検査

主に尿中の尿糖、尿たんぱくなどの成分や尿中に出現している細胞などを調べ、腎臓の病気や糖尿病などの診断や治療のモニタリングを行っています。
その他にも便、穿刺液、脳脊髄液などの検査も行っています。

 
全自動尿統合型分析システム Atellica 1500    

血液学検査(血算・凝固・形態・骨髄像)

主に血球検査と凝固検査を行っています。
血球検査は、血液中の細胞(白血球・赤血球・血小板)の数や種類を調べています。
貧血や炎症・血液疾患の診断に携わっています。
凝固検査は、血液を固まらせる成分・溶かす成分の働き度合いを調べ、血液の凝固能や薬剤効果などを見ています。

 
   
血球計数装置/血液塗抹標本作製装置 UniCel DxH 900    

輸血検査

血液型・不規則抗体を調べています。また、輸血前には、副作用を防ぐための交差適合試験を実施し、それぞれの患者さんに適した製剤を選んでいます。

全自動輸血検査装置を使用することで安全な輸血検査を行っています。

 
全自動輸血検査装置 Erytra Eflexis    

ページの先頭へ

細菌検査

細菌検査

微生物検査は、感染症が疑われる患者様の検体から感染症の原因となる菌を検索し、早期診断と治療・回復に役立つ情報を提供しています。

1. 塗抹検査

検体を直接スライドガラスに塗り、染色をして細菌の有無やその量、形態について観察します。

 

2. 培養・同定検査

検体を培地に塗布し、発育した集落(コロニー)から菌種を同定します。
当院では質量分析計を用いて同定しており、一検体あたり約2分で結果がわかります。

 
   
質量分析装置 MALDIバイオタイパー    

3. 薬剤感受性検査

菌に対する抗菌薬の有効性を調べる検査です。最近、薬が効かない菌(耐性菌)が問題となっていますが、この検査は耐性菌を見つけることにも役立ちます。

 
微生物同定感受性分析装置 DxMマイクロスキャン WalkAway

4. 血液培養

血液は本来無菌の状態が正常です。血液に菌がいる場合には重篤な感染症を起こしていることが考えられます。

 
血液培養検査 BDバクテックFX    

ページの先頭へ

病理検査

『病理診断』とは?

患者さんが病院に来られると、適切な診断が必要になります。患者さんの体より採取された病変の組織や細胞から顕微鏡用のガラス標本がつくられ、この標本を顕微鏡で観察して診断するのが『病理診断』です。臨床検査技師により、この標本作製が行われます。

『病理診断』は最終診断として大きな役割を果たします。『病理診断』を専門とする医師が病理医です。病理医は、顕微鏡で『確定診断をつける』という大事な仕事をしています。病理診断は主治医に報告され、治療に生かされます。病院に病理医がいることは、より良質の医療を提供することにつながります。

病理診断には以下のようなものがあります

①細胞診断
②組織診断
 a生検組織診断
 b手術で摘出された臓器・組織の診断
③手術中の迅速診断
④病理解剖

1. 細胞診断

病気の一部から細胞を採取し、顕微鏡で観察し、顕微鏡で調べて、がん細胞がいるかどうかを調べます。
注射針で細胞を吸引したり、ブラシにこすりつけた細胞を用いるので、(生検・手術に比べて)体への負担が小さくすみます。尿や喀痰などから細胞を調べることもできます。健康診断、スクリーニング(子宮がん検診)などにも用いられます。

細胞診断では、陰性標本Wチェック、染色管理などの内部精度管理に加え、日臨技、京臨技、日臨細などの外部精度管理調査にも参加し精度の確保に努めています。また、判定困難・悪性判定例以外にも、有所見全例について、病理医が加わったカンファレンスにて検討した後に診断・報告し、細胞診断精度の向上に取り組んでいます。

2. 組織診断

組織診断とは患者さんの病変・病気からとられた組織(細胞)をガラス標本(プレパラート)にし、診断を行うことです。

病理医はその細胞の形や配列などを観察し、病変の種類や、良性か悪性の判断を行います。病理医がつける診断は『病理診断』と呼ばれ、患者さんのもつ病気の最終的な診断(確定診断)となるのです。

必要に応じて、特殊染色や免疫組織化学染色を加え、より的確な診断を行うようにしています。また、癌関連遺伝子産物過剰発現の有無を検討し、術後の治療に結びつくより多くの情報を含んだ診断・報告を行うこともあります。

a生検組織診断

治療方針を決めるために、内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみとったり皮膚などにできものができたときにその一部をメスなどで切り取ったりして、病変の一部の組織を標本にします。この検査を生検といい、その診断を生検組織診断とよびます。

b手術で摘出された臓器・組織の診断

摘出された臓器・組織は病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切り取ります。
病理医が標本を顕微鏡で観察し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたのか、追加治療が必要かどうか、がんの場合は進行度や悪性度、転移の有無など、治療方針決定に役立つ情報を臨床医に提供します。

3. 術中迅速診断

手術の最中に行われる病理診断です。
手術前に生検が難しく病理診断ができない場合/病変がとりきれたかどうかの確認のため、手術によって取り出された臓器・組織の断端を調べたり、癌の転移が疑われる部分を調べて手術で切除する範囲を決めたりする場合に行われます。
通常の病理診断は数日~数週間かかりますが、術中迅速診断では検体を急速凍結し標本を作製、10~20分くらいで手術中に病理診断が報告され、外科医はその結果をもとに手術の方針を決定します。

4. 病理解剖

ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが『病理解剖』で、剖検ともよばれます。

病理解剖の目的とは…

  • 生前の診断は正しかったのか?
  • どれくらい病気が進行していたのか?
  • 適切な治療がなされていたのか?
  • 治療の効果はどれくらいあったのか?

→死因を正しく理解し、治療の適切性を評価することができます

病理解剖では、外からわかりにくいように切開し、診断に必要な臓器をとりだして、約2~3時間ほどで終了します。ご遺体は解剖後に清拭されてご遺族のもとに戻されます。

病理解剖の肉眼所見は、解剖を行った病理医から主治医へと報告され、その時にご遺族に説明されます。

病理解剖を行った場合には、全例について、治療を担当した臨床医を含めた臨床側と病理診断側の双方で「臨床病理カンファレンス:CPC」を行い、詳細に検討させていただいています。そのため、顕微鏡所見を含めた最終診断・報告までには数か月単位の時間が必要です。

また、生前には見つかっていなかった疾患や未知の疾患についての重要な情報が得られ、それは将来の医学・医療に役立てられます。

※病理解剖診断の結果は日本病理剖検輯報に登録されますが、その際に個人情報は公開されません。

京都民医連中央病院 細胞診教育セミナー

1984年より細胞検査士の学会認定資格取得を目指す臨床検査技師のための『細胞診教育セミナー』を毎年主催しています。京都府内のみならず近畿各府県の医療施設から参加者を受け入れ、細胞検査士育成に努めています。現在、180名以上の卒業生が細胞検査士として活躍中です。
受講申し込みについては、募集要項(2~3月掲載予定)をご覧ください。
尚、定員に空きがあれば、1次試験後の編入も募集することがあります。

ページの先頭へ

生理検査

循環器の検査

1. 心電図

心臓の拍動に伴って生じる電気活動を体の表面から記録したものです。
不整脈の有無、種類、心臓の肥大、心筋虚血(狭心症、心筋梗塞)の状態、薬剤の影響、心臓ペースメーカーの状態などがわかります。
スクリーニング(ふるい分け)検査としても行われます。
また、起立性低血圧や、糖尿病によって自律神経に異常が出てないかを調べるのにも用いられます。
[予約不要][所要時間5~30分]

2. ホルター心電図

 

約24時間の心電図を携帯可能な機器にSDカードを入れて記録します。(記録の解析も当院で行っています。)動悸、不整脈、めまい、失神、胸痛などの原因を調べるためやペースメーカーの評価のために行います。
[予約必要][所要時間、取り付けに約10分、記録は最大24時間]

3. 運動負荷試験

・トレッドミル運動負荷


運動(階段の昇り降り、ベルトコンベアの上で歩行やジョギング、専用の自転車をこいでもらうなど)をする中で、心電図や血圧の変化を調べます。
狭心症の診断や心機能の評価のために行います。
[予約必要][所要時間約20~30分]

・心肺運動負荷試験(CPX)

マスクをつけて自転車をこぐことで、運動中の心電図や血圧だけでなく、呼吸中の酸素 二酸化炭素の変化も調べる検査。心肺機能の評価のために行います。
[予約必要][所要時間30分]

4. 心音、心機図

心臓から出ている音(心音)、心尖部(左心室先端)の拍動(心尖拍動図)、頚動脈の拍動(頚動脈波),頚静脈の拍動(頚静脈波)をマイクロホンでキャッチし記録するものです。心臓弁膜症、先天性心疾患などの診断に有効です。
[予約必要][所要時間約20分]

5. 心エコー

 

超音波を胸壁から心臓に当て反射してきた信号を画面に画像として表示し、心臓の形や動き、弁の状態、血液の流れなどを調べます。
[予約必要][所要時間約30分]

・経食道心エコー

食道内に胃カメラのような専用の探触子(超音波の発受信器)を飲み込んでいただき心臓のうしろ側(食道側)から心臓を観察します。体の表面からでは肋骨や肺の影響で観察不十分なときや、体表から深い部位の観察に有用です。
[予約必要][所要時間約20分]

・負荷心エコー

一定の運動(ベルココンベア歩き、自転車こぎなど)をしていただいた後、心臓の様子を超音波で調べる検査です。安静時の心エコー図検査だけではわからない心臓の動きの変化を捉えることができます。
[予約必要][所要時間30~40分]

6. ABI・CAVI検査 

両足首と両上腕の血圧を測定することでその比を求め血管の狭窄、閉塞の有無を調べます。また得られた波形から血管の硬さを知ることができ動脈硬化を総合的に診断します。
[予約不要][所要時間約10分]

7. 皮膚再灌流圧測定検査(SRPP)

SRPPは皮膚表面血流の再灌流(さいかんりゅう)の程度を評価します。皮膚の表面まで十分血流があるかを評価し閉塞性動脈硬化症の重症度評価や診断、難治性潰瘍の治療予測・予後判定、下肢の切断レベルの判定に用いる検査です
[予約不要][所要時間20分]

神経生理の検査

1. 脳波

大脳の活動電位を頭皮上から記録するものです。意識障害、脳血管障害やてんかんの診断と評価などに用いられます。
[予約必要][所要時間約50分]

2. 神経伝導検査

神経を皮膚上から電気で刺激し、手足の運動神経・感覚神経の刺激が伝わる速度を測定する検査です。末梢神経の障害の状態を調べます。
[予約必要][所要時間は測定する神経の数によって異なりますが30分から1時間くらい]

3. 針筋電図

筋肉に細い針をさしてその活動電位を記録するものです。しびれ、麻痺、痛みなどの原因が筋肉なのか、神経(脳や首や腰)なのかを調べるための検査です。
[予約必要][所要時間約30~60分]

4. 大脳誘発電位

視覚、聴覚、体性感覚(触覚や圧覚など)を刺激し、神経路を伝わっていく電気信号を皮膚上より記録したものです。感覚に関する脳や神経系の機能を評価することができます。
視覚誘発電位、聴性脳幹反応、体性感覚誘発電位などの種類があります。
[予約必要][所要時間30分]

5. 睡眠ポリグラフィー

夜間の睡眠の深さと呼吸の状態を調べるために脳波、目の動き、胸や腹の呼吸による動き、鼻と口の空気の流れ、血液中の酸素濃度、心電図などを同時に記録するものです。昼間の眠気の原因を調べたり、睡眠時無呼吸症候群の診断や重症度の判定などに用いられます。
[予約必要][所要時間はセンサの装着に約1時間。1泊入院が必要です]

超音波による検査

ヒトの耳に聞こえないほどの周波数の高い音を発信器から体の中に当て、はね返ってきた信号を画像として表示します。超音波の通りをよくするため観察部位にゼリーを塗りますが痛みはありません。

1. 腹部エコー

超音波を使って各臓器の大きさ(肥大や萎縮),炎症の有無、腫瘤の有無、形態の異常などを調べます。主な観察部位は腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、胆嚢、などです。脂肪肝、胆石、胆のうポリープ、腎結石、各臓器の腫瘤のほか様々な病気の評価に用いられます。
[予約必要][所要時間20分]

2. 血管エコー

超音波を使って全身の動静脈の状態を調べたりする検査です
観察する血管は、患者さんの目的部位で異なり
主に頚動脈、両上腕動静脈、両足動静脈、腹部動脈、シャント血管です。
・動脈では、動脈の狭窄や閉塞などの有無や、壁の厚さにより動脈硬化の進行度なども評価し、閉塞性動脈硬化症の診断に有効です。また動脈瘤などの血管の形態的異常を調べるのに用いられます。
・静脈では血栓(血の固まり)の有無や血管の拡張、血液の流れ(逆流など)を調べるのに用いられます
また、透析患者さんが問題なく透析を行うためにシャントの状態を把握するために上腕血管も検査を行っています
[予約必要][所要時間約30分~60分]

3. 体表エコー

超音波を使って体表に近いところにある臓器の状態を調べます。主に乳腺、甲状腺、皮下の腫瘤やリンパ節を観察します。

・乳腺エコー

乳房内にできる腫瘤(しこり)の有無や、腫瘤の性状を調べます。視触診やマンモグラフィーではわかりにくい乳房内の腫瘤を発見できることがあります。腫瘤の種類によってはマンモグラフィーと情報を共有することで発見できるものもあります。検査は女性技師が行います。
[乳腺外来の受診必要][所要時間約20分]

 

4. 甲状腺エコー

甲状腺の大きさや腫瘤の有無、腫瘤の性状を調べます。血液検査で甲状腺ホルモンの異常が見られた方や、首元の腫れや違和感などがある方などに行われます。甲状腺炎や甲状腺腫瘍の診断・経過観察に用いられます。
[予約必要][所要時間10~15分]

5. 腹部造影エコー検査

血管から造影剤を投与して腹部エコー検査を行います。造影剤を使用することによって腫瘍や血液の流れが見やすくなりより正確な診断が可能となります。主として肝腫瘍の精密検査や治療効果の判定に用います。
[予約必要][所要時間約30分]

聴力検査

1. 標準聴力検査

高さの異なる7種類の単純な音を用いて聞こえる最小限の音を測定するものです。耳から直接音を聞く検査と、骨を響かせて聞く検査があり、この2種類の検査から聴力障害の部位(難聴の種類)を判断します。
[予約不要][所要時間15分~20分]

2. 語音聴力検査

言葉の聞き取りや聞き分けの程度を測定するものです。言葉をどれだけ正確に聞き分けられるかを調べることによって実生活での聞きにくさや不自由さがわかります。また補聴器の適合を調べるためにも行います。
[予約必要][所要時間約30分]

その他

 

・肺機能検査

息を吸ったり吐いたりできる空気の量や息を吐き出す速さを測定します。このため検査を受けていただく方のご協力と努力が必要です。肺疾患の診断や手術時の麻酔の決定にも用いられます。
[予約不要][所要時間約15分]

・体液量測定

体水分や筋肉などの体成分情報を部位別に分析します。体脂肪や体水分変化だけでなく栄養状態の把握にも利用されています。
微弱な電流で測定しますので、ペースメーカー装着されている方は禁忌です。
[予約不要][所要時間15分]

・24H血圧測定

腕に血圧を測定するための帯を巻き、血圧計本体を腰にベルトで装着し、24時間血圧を機械が自動的に測定し記録します。
脳卒中や心臓病の危険を減らすためのより良い血圧管理に有用であり、早朝高血圧などの診断に有用な検査です
血圧の薬が有効に効いているかも調べることができます
(記録の解析も当院で行っています。)
[予約必要][所要時間、取り付けに約10分、記録は約24時間]

新生児の検査

・A-ABR

新生児の難聴の早期発見のために行う簡易聴力検査です。
小さなイヤホンから音を聞かせ、脳からの電気的信号を電極で検出して検査します。
[所要時間約10分]

・股関節エコー

超音波を使って新生児の股関節の脱臼の有無調べる検査です。
股関節が完成するまでの早期発見が重要になります。

医療関係者のみなさまへ

検査技術課は迅速かつ正確に検査を行うことで、患者さんが適切な診療を受けられることを目標に、日々機器のメンテナンス・精度管理を行っています。
また、当直体制を敷き24時間体制で緊急の対応を行っていますので、どの時間帯でも緊急コールから約30分で緊急検査項目の結果を返すことが可能です。

医療の高度化と共に専門的な知識が要求されるようになってきています。当検査課においても、血液・細菌・病理・細胞診・心電図・エコー・脳波・NST・糖尿病の分野で多数の認定技師を配置しています。

NST、ICT、ACT活動に加え、糖尿病患者様への教育指導や、透析をこれから受けられる患者様の導入教育も担当するなど、チーム医療にも積極的に関わりを持っています。
また、外部団体との連携も強めており、京都府臨床検査技師会では8名が理事・監事・運営委員を担当、京都臨床細胞学会でも幹事を担当、積極的に外部研修会の企画や参加をしています。

人間性に優れ医療活動を通じて地域社会に貢献できる臨床検査技師の育成を目標として、学生の臨地実習や施設見学を広く受付けております。ご希望の方は、臨床検査課までお問い合わせ下さい。

ページの先頭へ

学術活動・学会認定技師・施設認定

人員体制 常勤25名
所属学会 日本臨床衛生検査技師会
京都府臨床検査技師会
日本超音波医学会
日本超音波検査学会
日本検査血液学会
日本臨床微生物学会
日本心血管インターベンション治療学会
日本臨床神経生理学会
日本不整脈心電学会
京都臨床細胞学会
日本臨床細胞学会(J.S.C)
国際臨床細胞学会(I.A.C)
京都労働基準連合会
京都府健康福祉部
学術活動 京都府臨床検査技師会 監事
京都府臨床検査技師会 理事
京都府臨床検査技師会生理研究班 編集
京都府臨床検査技師会チーム医療研究班 委員
京都府臨床検査技師会臨床化学・免疫血清検査研究班 委員
京都府臨床検査技師会病理細胞研究班 委員
京都府臨床検査技師会情報システム研究班 委員
京都臨床細胞学会 幹事・会計
学会認定資格 超音波検査士(循環器領域)3名
超音波検査士(消化器領域)2名
超音波検査士(血管領域)2名
超音波検査士(表在領域)1名
認定血液検査技師1名
日本臨床検査同学院 緊急臨床検査士1名
日本臨床検査同学院 二級臨床検査士(微生物)1名
糖尿病療養指導士1名
心血管インターベンション技師1名
血管診療技師(CVT)1名
睡眠指導士1名
日本臨床神経生理学会専門技術師(脳波分野)1名
JHRS認定心電図専門士1名
認定細胞検査士6名
国際細胞検査士5名
認定病理検査技師4名
特定化学物質取扱作業主任者2名
初級システムアドミニストレーター1名
有機溶剤作業主任者1名
施設認定 日本病理学会認定施設
日本病理学会認定教育研修施設
日本臨床細胞学会認定施設
外部精度管理調査 日本臨床検査技師会精度管理調査
日本医師会精度管理調査
京都府臨床検査技師会精度管理調査
日本臨床細胞学会精度管理調査

 

 

ページの先頭へ