公益社団法人 京都保険会 京都民医連中央病院

検索

 

ホーム > 医学生・研修医・専攻医のページ > 専攻医 Voice

専攻医 Voice

 

大西 香蓮 Karen Onishi

  • 京都民医連中央病院 産婦人科
  • 愛知医科大学 2015年卒
  • 兵庫県神戸市出身

1. なぜ医師に?

専門職になりたくて理系が好きなのもあり、高校1年生くらいから医師になろうと思いました。ありきたりですがTVドラマの影響でかっこいいなと思ったのがきっかけですね。「救命病棟24時」江口洋介です(笑)。かっこよく描かれているけれど、人を救う仕事ってやりがいあるし、ずっと働き続けたいと思っていたので、医師がいいなというのがきっかけです。コード・ブルーはかっこよすぎですね(笑)。

2. 現在どんな研修をしていますか

この4月から産婦人科研修をしています。婦人科の基礎を学びながら、いろんな経験たくさんしていて勉強になります。専門医試験に向けても、しっかり症例を学んでいます。専門医をとるのがゴールじゃないけど、やはり定められている項目産婦人科として必要なものなので意識して学んでいます。

3. 目標とする医師像は?

産婦人科を目指したのは、学生のときのポリクリがきっかけになります。30時間かかったお産があり、自分たち学生は時間が終われば帰れますけど、次の日病院にきたらお産はまだ続いていて、無事生まれてご家族がほっとしたり喜び合っているそんなとき、お母さんが、赤ちゃんに「しんどかったやろ」とおっしゃった。自分のほうも疲れきっているのに、母ってすごいと感動しました。命の誕生すばらしいわ!と思ったのがきっかけです。
京都民医連中央病院との出会いですが、初期研修の産婦人科研修で3ヶ月お世話になりました。指導医の3人の先生がとにかく楽しそうでした。それぞれの先生の特色を生かして、患者さんに対応されていて勉強になりました。患者さんは気軽に話せる先生を頼ってきています。こういう3人の先生たちのようになりたいなと思ったことが理由のひとつです。
それと医師と病棟のスタッフの関係が近くて濃密で、コミュニケーションもとりやすい。この環境ではたらくことが想像できて「やっていけるぞ!楽しいぞ!」と思いました。

4. 医局・病院の雰囲気はどうですか

全体の雰囲気がよくて、すぐ隣でカルテを開いて仕事されているので、他科の先生とコンサルトしやすいです。アドバイスや情報をいただくと客観的に見ることができ、他の問題点も浮かびます。
研修の場所として満足しています。大学の症例は選りすぐりの患者さんがきて、それはそれでよいが、普通の患者さんの処置を学びたかった。何を学びたいかによります。ここでの症例は十分あります。

5. 学習時間をどのように確保していますか

日中もお産がなければ時間がとれるときもあるし、17時以降は当直の先生に引き継ぐので、学習時間に当てられます。その日にあったこととか、手術の前の勉強などしています。

6. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

今までいけなかったことはありませんね。土日の当直に入ることが多いですが、希望したら優先してもらえます。

7. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

5月の産婦人科学会に参加しました。大学の同級生が6人産婦人科だった。そのうち4人女性。顔合わせいろんな情報得るなど、楽しく参加しています。

8. 京都民医連にきたきっかけ

1年から鳥取民医連の奨学生でした。知り合いがいて入学するときに奨学金の紹介あったのが鳥取民医連でした。研修医ひとりでの研修が不安なこともあったが、いろんなところに行かせてもらえ、自分でアレンジできた研修2年間でした。
大学病院はもともと希望していませんでした。大学は見えないところが多すぎて、患者さんにどれだけのスタッフが関わっているのかわからないのが嫌でした。患者さんが近いほうがいいです。
病院の雰囲気、スタッフの人のよさ、それが一番かな。どんなに症例がよくても環境が悪ければ働き続けられませんし。

9. オフはどのようにすごしていますか

京都は土地的にもきれい。歴史を感じる。プチ観光できるし、それがリフレッシュにもなります。

10. 初期研修医や医学生へのメッセージ

(中央病院で開催された)高校生の1日医師体験でお話させてもらいました。かわいかった(笑)やりがいのある一生続けていける仕事なのでおすすめ。勉強も楽しいですし、一緒に働けたらうれしいです。

 

ある日の
過ごし方

6:00
起床
ジョギング
8:30
までに出勤
9:00
外来
12:00
休憩
13:00
病棟業務
14:30
産婦人科医師とカンファ・勉強の時間
15:00
回診
17:00
オペの勉強や今日の診察のカルテなどみてたりとか…
19:00
頃帰宅

一覧へ戻る

 

松田 航一 Koichi Matsuda

  • 和歌山県立医科大学卒

1. 京都民医連中央病院での後期研修が始まりましたね

ひとまず内科専門医取ることが目標ですが、次のステップまでは決めていません。良くないですね(笑)。腎臓内科の研修はまだこれからです。4年目に他の施設も研修にいくのでしっかり学んできたい。そこで自分のやりたい分野を見つけていこうかな。

2. 診療所や病院など働きたい環境は?

勤務医でいきたい。経営者ではなくまずはイチ勤務医で。

3. なぜここでの研修を選びましたか?

特に抵抗がなかったので。初期研修もここで行なって、よいものはよいと感じた。民医連がいいというわけはなくほぼ研修で選びました。研修医と指導医の雰囲気がいい。学生のときに見学時に同行した2年目研修医が救急外来をばりばりしていたのが印象的でした。

4. 初期研修医にメッセージを 

他の病院からうちを選ぶ人なかなかいないが研修内容で選んでほしい。専攻医の時代は一般的なジェネラル志向を見につけられるとき。大学ならレアな症例が経験できるかもしれないが、1ヶ月ごとに科が変わるので、症例集めの期間になってしまうのは避けたかった。京都民医連中央病院は総合内科で幅広い疾患が診れるし、しっかりと患者さんとかかわれるのでお勧めです。

一覧へ戻る

 

 

小林 拓人 Takuto Kobayashi

  • 京都民医連中央病院 内科専攻研修プログラム
  • 京都府立医科大学 2017年卒
  • 京都出身

1. なぜ医師に?

“憧れ”からです

2. 現在どんな研修をしていますか

専攻医1年目は京都民医連中央病院の総合内科で研修を行いました。そのうち3ヶ月ほど京都府北部の京都保健会 京都協立病院にて地域研修を行いました。
専攻医2年目は9か月間、京都市立病院にて脳神経内科の専門研修を行いました。
今年(2021年)4月より京都民医連中央病院に帰院し、現在、総合内科にて研修中です。

3. 目標とする医師像は?

疾患だけでなく、患者様の生活全体を見渡せる医師になりたいです。

4. 医局・病院の雰囲気はどうですか?

良いと思います。

5. 学習時間をどのように確保していますか

隙間時間で確保しています。

6. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

あると思いますよ。

7. 京都民医連にきたきっかけ

高校3年生の時に、高校生一日医師体験に参加したことがきっかけです。

8. オフはどのようにすごしていますか

家で遊んでいます。

9. 初期研修医や医学生へのメッセージ

とりあえず国試合格まで頑張ってください!そのあとは、それぞれの価値観などで進んでいく道を選ばれると良いと思います。

一覧へ戻る

 

 

有田 速人Hayato Arita

1. なぜ医師に?

祖父が医師をしており物心ついた時から自分は医者になると考えていました。

2. 現在どんな研修をしていますか

専攻医2年目として循環器疾患を中心に様々な症例を経験させていただいています。

3. 目標とする医師像は?

模索中です。緊急時に頼られる医師になりたいです。

4. 医局・病院の雰囲気はどうですか

科の垣根が低く、方針に困った時に非常に相談しやすい雰囲気です。

5. 学習時間をどのように確保していますか

日によって忙しさに波があるので忙しくない時に勉強時間を確保するようにしています。

6. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

あります。

7. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

日本内科学会、日本循環器学会に登録しており適宜学会雑誌を参照しています。日本内科学会での発表の機会を頂き、腎臓内科で経験した疾患を発表する予定です。

8. 京都民医連にきたきっかけ

出身が京都で内科専攻医としてプログラム展開している病院を探していて、複合的な内科疾患の症例を主治医として経験できる病院を探しており、当院での研修を希望しました。

9. オフはどのようにすごしていますか

京都の街並みが好きなので、よく散歩に行って美味しいお店とかを探しています。

10. 入職前に不安だった事はありますか? 実際に働いてみてどうでしたか?

人間関係が不安でしたが、雰囲気が良かったので杞憂に終わりました。

11. 入職してみて「よかった」と感じたことはありますか?

基本的に症例を主治医として経験させてくれるところです。

12. 入職して「イマイチ」と感じたことはありますか?

強いていえば、超緊急の脳神経疾患は経験できないところです。
しかし、脳神経疾患をみる必要がない場合は問題ないと思います 。

13. 京都民医連中央病院がオススメできるのはどんな先生ですか?

色々な内科疾患の方針を主体的に決めていきたいと考えている先生にはおすすめできると思います。

14. 医局・病院の雰囲気はどうですか?

科の垣根が低く、国際色も豊かで面白いです。

15. 京都の住み心地はいかがですか?

京都が好きなので最高です。ずっと住んでいたいです。

16. 初期研修医や医学生へのメッセージをお願いします

京都民医連は内科を希望される先生であれば是非おすすめできる病院です。本当に勉強になる症例が多く、色々な経験が積めると思います。方針に困っても色んな先生が柔軟にサポートして下さいます。当院で一緒に働けるのを楽しみにしています。

一覧へ戻る

 

 

瀧本 恭史Takafumi Takimoto

1. なぜ医師に?

振り返ると親が医師をしている影響が大きかったと思います。
身近に医療にふれる機会があり、どんな仕事をしていて、どんな苦労をしてきたのかを知りたかったのがこの業界に入るきっかけになったと思います。
会社員など他の職業も考えましたが、自分ができるようなイメージがなかったことも医師を志した理由の一つです 。

2. 現在どんな研修をしていますか

専攻医1年目は中央病院で総合内科を3ヶ月、連携施設の共立病院で6ヶ月、中央病院の消化器内科で3ヶ月の研修をしていました。
専攻医2年目は京都大学医学部附属病院消化器内科で1年間研修させていただき、3年目は中央病院、消化器内科で研修させていただいています。

3. 目標とする医師像は?

将来は地元で小~中規模の医療機関で消化器内科を中心とした医療を提供できる医師を目指したいと考えております。

4. 医局・病院の雰囲気はどうですか

ひっそりと心配いただいたり、力を貸していただけるような優しい方が多い印象があります。

5. 学習時間をどのように確保していますか

病棟、処置の時間が多いので、隙間の時間で勉強したりしています。
最近は日中の仕事を効率よく行い、学習時間を確保することを心がけています 。

6. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

コロナ禍の影響もあり、オンラインでの勉強会が多く、病院での日直・当直中に勉強会に参加することが多くなりました。
その面からは参加する時間は多くなっていると思います。
当院では専攻医セミナーもあり、勉強するきっかけにつながっていると思います。

7. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

日本内科学会、日本消化器病学会、日本内視鏡学会に加盟しています。学会もオンラインで参加しています。
消化器分野では地方会や年1回のJDDWに参加しています。

8. 京都民医連にきたきっかけ

兵庫民医連で初期研修を経験させていただいたのですが、専攻医で経験を積む病院の選択で悩んでいた際に指導医の先生から京都民医連をご紹介いただいたのがきっかけとなりました。
また、初期研修中に京都民医連の研修医の先生にお会いし、仲良くなったのも選択した理由のひとつです。

9. オフはどのようにすごしていますか

平日の睡眠時間が短いので、寝ていることが多いです。時間があるときは家事をしています。
疲れたときに、ちょっとしたご褒美で自宅近くのラーメン屋や回転寿司など外食することもあります。

10. 入職前に不安だった事はありますか? 実際に働いてみてどうでしたか?

研修医とは異なり、仕事に責任がででくることが最も不安でした。またほとんど交流のない職場でついていけるかも不安でした。
実際にはそれなりに苦労もしましたが、周囲の先生、スタッフ、患者様に恵まれて、なんとか乗り越えてこられたのだと思います。

11. 入職してみて「よかった」と感じたことはありますか?

自分にあった負荷を、周囲の指導医の先生が考えていただいている印象があり、その点がよかったと思います。

12. 入職して「イマイチ」と感じたことはありますか?

あまりないと思いますが、強いて記載するとすれば専門的な技術をスムーズに習得することに苦労する点が挙がると思います。

13. 京都民医連中央病院がオススメできるのはどんな先生ですか?

どの先生にもおすすめできると思いますが、積極的になんでもしてみようとされる先生だと様々な経験ができるため、お勧めだと思います。
またご家庭の事情にも配慮いただける職場ですので、そのような先生方にもおすすめだと思います。

14. 京都の住み心地はいかがですか?

京都市内は公共交通機関が整っているため、比較的住みやすいと思います。
綾部・福知山・舞鶴など市外になると生活に苦労する面がでてくる印象です。

15. 初期研修医や医学生へのメッセージをお願いします。

将来の研修先として、気になる病院・医療機関がございましたら、見学されて、実際の職場の雰囲気を確認いただくのがよいと思います。
当院も見学できますので、見学がご希望されましたら、ご連絡いただければと存じます。

一覧へ戻る

 

 

松ケ根 綾乃 Ayano Matsugane

  • 京都民医連中央病院 内科専攻研修プログラム
  • ハンガリー国立セゲド大学 2018年卒
  • 滋賀県出身

1. なぜ医師に?

小さいときに小児科にかかっていたのもありますが、なりたいと思えるものがそれしかなかったからです。色々考えましたが結局医師になりました。

2. 現在どんな研修をしていますか

現在は京都民医連中央病院の総合内科で研修しています。秋からは半年間、奈良にある社会医療法人健生会 土庫病院で地域研修を行います。
消化器内科志望なので、来年は大学病院で消化器の専門的な勉強をする予定です。

3. 目標とする医師像は?

幅広く、子供からお年寄りまで診ることができ、必要な時に専門医に紹介できる先生を目指しています。「先生に診てほしい」といってもらえるような先生になりたいです。

4. 医局・病院の雰囲気はどうですか

とても相談しやすい雰囲気です。他の科の先生も、普通であればちょっと相談しにくいかなと思えることも、気さくに聞いてもらえるのでありがたいです。

5. 学習時間をどのように確保していますか

昨年(2020年)より、週休二日制になったので、土日どちらかで学習の時間を取るようにしています。

6. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

あります!今はコロナ禍で減っていますが、オンラインでも勉強会は色々やっているので参加できます。

7. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

内科学会、日本消化器病学会に入っています。

8. 京都民医連にきたきっかけ

滋賀の民医連の高校生医師体験に参加したのがきっかけです。

9. オフはどのようにすごしていますか

コロナ禍なのでお出かけはできませんが…食べたいものを自分で料理したりしています。

10. 初期研修医や医学生へのメッセージ

今の時期、色々な制約もあって難しいかもしれませんが、是非当院にも見学にお越しください!

 

ある日の
過ごし方

6:30
起床 出勤の準備
8:00
病院着 カルテチェックなど
9:00
担当患者が決まります
病棟業務や総合内科の紹介外来がある日は外来に入ります
12:00
昼休憩
13:00
救急番または病棟番、病棟カンファなど
17:15
業務終了、なにもなければ帰ります。
20:00までには帰ります。

一覧へ戻る

 

 

毛利 由衣Yui Mohri

1. なぜ医師に?

医師になりたかったわけではなく医学を勉強するために医学部に入学したのですが、健診や学習会の現場で学生といえど医療者の立場として非医療者の方々と接する中で、人間として生身の患者さんと関わり助けになりたいと感じ始め、気づいたら臨床医志望になっていました。

2. 現在どんな研修をしていますか

初期研修終了後15か月間のトランジショナルイヤーを経て、現在は中央病院の内科専攻医1年目として総合内科ローテート中です。来年度から腎臓内科研修開始予定です。

3. 目標とする医師像は?

目標はかっこよくなることです。腎臓内科をベースにした集中治療が強い医師になれたらかっこよさそうだなと思います。さらに専門外の分野であってもしっかり自分でアセスメントした上で適切な科・職種へコンサルトできたら最高です。

4. 医局・病院の雰囲気はどうですか

居心地が良いです。初期研修時代から社会人として病院全体に育てていただいています。

5. 学習時間をどのように確保していますか

当直の日以外は業務終了後、10分程度の短時間でもなるべく毎日自分の学習時間を取るようにはしています。

6. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

あります。最近はオンラインが多いので便利です。

7. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

内科学会、腎臓学会、透析学会には登録しています。学術集会は集中治療関係にも顔を出しています。発表はまだ経験がありません。

8. 京都民医連にきたきっかけ

京都府内で初期研修病院を探していた過程で知りました。

9. オフはどのようにすごしていますか

美味しいご飯を食べる、カフェに行く、京都観光、最近プロジェクターを買ったので家で映画鑑賞。遠方の知人とのオンライン飲み会も楽しみの一つです。

10. 入職前に不安だった事はありますか? 実際に働いてみてどうでしたか?

ただただ自分の力量不足で周囲に迷惑をかけてしまわないかが怖かったです。人前でかっこつけたい性格なので。でもよく考えたら初期研修からお世話になっている病院なのであまり気にしなくてよさそうなことに気づきました。大いに助けていただきながらなんとか毎日の業務をこなしています。

11. 入職してみて「よかった」と感じたことはありますか?

食堂のご飯が美味しいです。

12. 入職して「イマイチ」と感じたことはありますか?

食堂のご飯がたまに売り切れ。

13. 京都民医連中央病院がオススメできるのはどんな先生ですか?

見学に来ていただいて、当院と当院のスタッフを少しでも好きになってくださった先生。

14. 京都の住み心地はいかがですか?

寒くて暑いですが交通の便、生活の質は最高レベルです。寺社仏閣も多く御朱印帳が一瞬で埋まります。親戚や知人からよく羨ましがられます。

15. 初期研修医や医学生へのメッセージをお願いします。

将来やりたいことが決まっている方も、そうでない方も、とにかく何にでも興味を持って参加してみる、調べてみる、経験してみる。

一覧へ戻る

 

 

安井 裕美子Yumiko Yasui

  • 鹿児島大学卒

1. なぜ医師になろうと思いましたか?

家族の闘病を通して在宅医療に関心を持ち、患者様が住み慣れた自宅で最期まで安心して過ごせるようにサポートできる医師になりたいと思ったからです。

2. 現在どんな研修をしていますか

総合内科において病棟、救急外来、一般外来を通して内科全般の症例を経験させていただいています。また、週1回、近隣の往診クリニックで訪問診療に参加させていただき、病院での治療から地域医療まで幅広く学ぶ機会を得ています。

3. 目標とする医師像は?

患者様の病気を診るだけでなく、患者様の歩んでこられた人生や信条などに寄り添い支えとなる存在でありたいと思います。

4. 医局・病院の雰囲気はどうですか

診療科の垣根が低く、相談やコンサルトをしやすい雰囲気です。他の医療スタッフとも気軽に相談でき、連携が取りやすいです。

5. 学習時間をどのように確保していますか

平日は業務に追われて学習時間を確保することはなかなか難しいですが、週末などまとまった時間に学習を心がけています。

6. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

オンラインでの勉強会など参加する時間は十分にあります。

7. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

日本内科学会に登録しています。2022年は日本内科学会近畿地方会に2回Web参加しました。2023年は是非とも発表者として参加したいです。

8. 京都民医連にきたきっかけ

初期研修先として見学に伺った際に院内の雰囲気が良かったからです。

9. オフはどのようにすごしていますか

休息や運動、学習に時間を使っています。

10. 入職前に不安だった事はありますか? 実際に働いてみてどうでしたか?

特に不安はなかったです。働いてからも大きな不安を感じたことはありません。

11. 入職してみて「よかった」と感じたことはありますか?

ロールモデルとなる医師にたくさん出会えたことです。また、医師としての成長を上級医や指導医だけでなく、スタッフ皆に見守られていることを実感できたことです。

12. 入職して「イマイチ」と感じたことはありますか?

特にありません。

13. 京都民医連中央病院がオススメできるのはどんな先生ですか?

どの先生にもおすすめできると思います。見学で雰囲気を見に来てください。

14. 京都の住み心地はいかがですか?

何気ない日常であっても歴史を感じながら生活することができます。

15. 初期研修医や医学生へのメッセージをお願いします。

是非とも京都民医連中央病院で一緒に働きましょう。お待ちしております。

一覧へ戻る

 

三浦 匠Takumi Miura

  • 北海道大学卒

1. なぜ医師になろうと思いましたか?

高校生の時に心臓血管外科医のドキュメンタリーを見たのがきっかけです。外科ってかっこいいじゃん、と漠然と感じて医学部を目指しました。

2. 現在どんな研修をしていますか

滋賀医科大学を基幹とした整形外科後期研修プログラムで研修をしています。専門医試験受験資格を得るまでに最短45ヶ月かかりますが、そのうち最初の2年間は当院で研修させて頂く予定です。

3. 京都民医連でどんなことを学びたいですか?

整形外科医として駆け出しの身なので学ばなければいけないことが無数にありますが、6月から外来も任せて頂いているため、解剖の知識、診察技術や画像の読影技術、加えて手術手技も磨いていきたいです。

4. 目標とする医師像は?

人体解剖の知識をなるべく身につけ、手術中の一挙手一投足を解剖と絡めて言語化できるようになりたいです。

5. 医局・病院の雰囲気はどうですか

診療科や部署を問わず、気負わず相談しやすい雰囲気です。

6. 周りのスタッフの雰囲気はどうですか

レスポンスが早く的確なので仕事がしやすいです。

7. 学習時間をどのように確保していますか

平日はまとまった時間が取りにくいのでスマホに入れた医学書を隙間時間で読む程度です。あとは他人と議論した内容は記憶に残りやすいので、こまめに上級医の先生に話しかけるようにはしています。

8. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

定期開催されている勉強会はないですが、オンライン講演などの案内があれば参加するようにしています。

9. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

日本整形外科学会に入っています。

10. オフはどのようにすごしていますか

ジムに行ったり映画を見たりなどしています。

11. 初期研修医や医学生へのメッセージをお願いします。

進級、国試、マッチング、後期研修先選びなど色々イベントがありますが、なにはなくとも健康第一で適度に頑張ることが大事だと思います。

 

ある日の
過ごし方

7:30
起床
8:10
出勤
8:20
術前カンファレンス
9:00−夕方
オペ数件 途中で昼食
18:00−19:00
調べ物・病棟業務などして退勤

一覧へ戻る

 

津島 祐斗Yuto Tsushima

  • 奈良県立医科大学 2022年卒

1. なぜ医師になろうと思いましたか?

父親が医師であったことの影響が大きいです。

2. 現在どんな研修をしていますか

現在は内科専攻医として働いています。内科専門医をとるためにこのコースで研修をしています。総合内科という診療科で働いています。

3. 京都民医連でどんなことを学びたいですか?

一人で急性期の患者さんを診れるようになりたいです。

4. 目標とする医師像は?

“みんなが幸せな社会”を作れるようにしたいです。

5. 医局・病院の雰囲気はどうですか

話しやすい雰囲気です。

6. 周りのスタッフの雰囲気はどうですか

スタッフの皆様は話しやすく、日々支えられています。

7. 学習時間をどのように確保していますか

日々業務時間内に分からないことを適宜調べています。

8. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

院内は適宜参加しています。院外は参加していないです。

9. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

内科学会に所属しています。

10. オフはどのようにすごしていますか

ランニングしたり料理を作ったりしています。

11. 初期研修医や医学生へのメッセージをお願いします。

皆さんと働けるのをお待ちしております。

 

ある日の
過ごし方

7:30
起床
7:45
出勤→カルテを確認、一日のスケジュールを確認
9:00−11:00
前の日の夜からその日の朝までに患者さんに起こったことを整理、
新しい患者さんの情報整理
11:00
総合内科カンファレンス
12:30
同期と食事しながら勉強会
13:30
病棟カンファレンス
15:00
医局会議
17:00−翌朝9時
当直開始(当直ある場合)
18:00
帰宅(当直ない場合)
ランニングなど

一覧へ戻る

 

白鳥 博之Hiroyuki Shiratori

  • 島根大学 2022年卒

1. なぜ医師になろうと思いましたか?

地域を診れる医師になりたいと思ったからです。

2. 現在どんな研修をしていますか

内科プログラムに属し、救急外来から診療所研修、病棟管理を学ぶ研修を行っております。

3. 京都民医連でどんなことを学びたいですか?

一つ一つ丁寧に、疾患だけではなく取り巻く環境も含めて考え方を学んでいけたらと思います。

4. 目標とする医師像は?

Multimorbidityの患者さんに対して多職種含めてアプローチできるような医師になることです。

5. 医局・病院の雰囲気はどうですか

医師同士は同じ部屋にいるので話しやすい雰囲気があるのでコンサルトしやすいと思います。

6. 周りのスタッフの雰囲気はどうですか

なんといっても医局事務方々が話しやすいです。(就職の決め手の一つ)もちろん多職種の方々も非常に話しやすいと思います。

7. 学習時間をどのように確保していますか

スキマ時間にしていますがなかなか、追いつかないのが現状です。専攻医の同期同士で学び合いながら効率よく勉強しています。(そのつもりです)

8. 院内外の勉強会に参加する時間はありますか

土日に参加しようと思えば時間は作れると思いますが、自分は積極的にはまだ参加できていないのが現状です。

9. 学会に参加していますか。どんな学会に参加していますか

日本内科学会

10. オフはどのようにすごしていますか

内緒です。(笑)

11. 初期研修医や医学生へのメッセージをお願いします。

「どんな仕事をするか」も大事な要素ですが「誰と仕事をするか」も大事なのでは?と考えていただけるような病院だと思います。ぜひ見学にいらしてください。

 

一覧へ戻る