ホーム > 医学生・研修医・専攻医のページ > 研修医のつぶやき
初期研修を行っている研修医が、医学生の皆さんに、研修病院を選んでいく際に少しでも役立てていただけたらとの思いで、日々の研修の中での経験、感想、思いなどを「つぶやき」という形で書きとめて発信しています。
当院の初期研修の様子については、当ホームページ内でご案内をしていますが、それぞれについて取り組んだ感想なども「つぶやき」の中に出てきたりします。また、患者様を担当しての日々の苦闘、苦労、悩みなども率直に出されています。
毎日忙しい中での書とめですので、ぼちぼちの掲載となるかと思いますが、ご一読ください。
お久しぶりです。研修医2年目のKKです。前回更新時から約1年が経過し、1年間で変化や気付きがありましたので、今回は2つご報告いたします。
まずは、元々総合診療科志望だったのが救急科志望になったことです。自分は元々色んな病気みてみたい!という思いで入職時は病院総合診療科志望でしたが、総合内科特有の、難しい鑑別をたくさん挙げて日々の患者の些細な変化に目を向けて、検査を出して結果解釈をして…という診断プロセスが自分には難しすぎると感じました。総合診療を自分のスペシャリティーにしていらっしゃる先生を何人かみていて憧れはあったものの、圧倒的な知識量と知識への貪欲さを見て、正直自分には無理だと思ってしまいました。その矢先、外部研修で救急ローテをした際に感じたこととして、診断という点においては、救急科は時間的猶予が限られているためある程度の暫定的診断とABCDの安定化をさせて、その後は他科にコンサルをするということが可能なわけで、そこまで長い時間をかけて頭を捻って考える必要はないのかなと思いました。(救急科はその分少しの判断ミスや治療の遅れが致命的となるため、救命救急における深い知識はもちろん必須です。) また加えて、総合診療科以上に重症かつ多彩な疾患に触れられる(暫定的診断と初期治療を垣間見る程度かもしれませんが)ことに魅力的に感じ、自分なりにメリットとデメリットを考えた結果、救急科志望になりました。
次の気付きは、外部病院の研修は刺激的で学びが多いということです。京都民医連中央病院の初期研修の特徴は、自病院の研修プログラムがよいことはもちろん、他病院を色々と回って研修できることだと思いました。それは色んな病院(自病院含め)のいいとこ、悪いことに気付けることに加え、他病院の指導医や研修医から色んな指導やインスピレーションを受けることに繋がり、自身の成長のうえで大変重要だと感じました。よく言う、「留学で考え方が変わった!」的なことを小規模にやっているのかもしれませんね(笑) それに、もし他病院のいいところを吸収して自病院に持ち帰って広めれば、自病院の活性化にも繋がります。明治時代でいう文明開化的な(笑) そういえば2年前に初期研修で他病院をローテされた現在感染症内科のY先生は、救急外来で医師がグラム染色をする文化を自病院に持ち帰って昨年に救急外来でもグラム染色ができる設備を作られていました。私はその先生に「この文化を広めてくれ!」とお願いされ、現在は外部病院にて研修をされていますが、自分も今年は外の病院の研修が多かったため全然布教できていません。すみません(笑) さて、自分は来年度から別の病院で救急専攻医として働き始めますが、今後の医師人生でも自病院の枠にとらわれず色んな病院で働いて学びを得たいなと感じるとともに、いつか京都民医連中央病院に外部で得たスキルを還元できたらなと思います。(よし、いい感じでまとまったかも)
改めまして、2年間ありがとうございました。
お久しぶりです。研修医2年目のRAです。この間まで選択ローテで緩和ケアにて研修をさせていただいておりました。6週間という短い期間ではありましたが、濃密な時間を過ごすことができました。
緩和ケア病棟の医療スタッフの方々の患者さん・ご家族との向き合い方はとても丁寧で、言葉の使い方やノンバーバルなコミュニケーションスキルなど、学ばせていただくことがたくさんありました。そして、担当させてもらった患者さん1人ひとりと向き合った時間・交わした言葉は、私にとって忘れることのできない大切なものとなりました。
緩和ケアでの研修を通じて、同じ時間を過ごしていても、時の流れ方や1秒1秒の重みは人それぞれなのだなと感じました。緩和ケアローテの最後の日に、今回の総括としてお花のリースを手作りしてみました。ありがたいことに病棟に飾ってもらっています✿
これからも、すべての人が“やさしくておだやかな時間”を過ごせますように。そして、そのために懸命に頑張っておられる医療スタッフの方々に敬意を込めて…。
こんにちは 初期研修医1年目のKです。
研修医生活も早くも約4ヶ月が過ぎました。ものすごくあっという間という感じです。
そんな中、僕はいわゆる「医者の不養生」とういうものを地で行ってしまい10日間ほど入院、入院の前後を合わせれば約1ヶ月間リアル患者生活を送っていました...。
医師として仕事に慣れる前にまさかの患者さん体験をしっかりしてしまうという何とも言えない経験をしたわけですが、ある意味、入院中に患者さんはどのようなことを考えているのか、これが嬉しい、逆にここはもっとこうして欲しいなど、通常医療者側からの視点ではどれだけ頑張っても分からないようなものが実際に体験することで少し分かったような気がします。これを今後の医者生活に活かしていけるかは自分次第だと思うので、頑張っていきたいなと思った出来事でした。
そんなこんなで胸を張って医師として4ヶ月働いた!とは言えない状況の僕ですが、それでも少しずつ出来るようになってきたことが増えてきた気がします。もちろんまだまだヒヨッコレベルどころか卵ぐらいのレベルではありますが、それでも入職直後と比べたら患者さんへの対応や、病棟での指示出し、様々な手技など、わずかではあるものの確かに少しずつ成長できていることを実感できている毎日です。とは言っても立派なニワトリまで成長するにはもっともっと経験が必要なので、日々勉強の毎日です。楽しんではいますが。
こんな感じで忙しいながらも充実して楽しい日々を過ごせています。周りの環境が良いのはもちろんのこと、同期とわちゃわちゃくだらないことを雑談したり遊んだりと良いリフレッシュがあるからこそです。そんな同期とも10月からは外部の病院へ研修に行ったりなどで中々会う機会も減ってしまうので、残り2ヶ月、お互いに支え合いつつ、より高めあっていければなと思います。
ここ4ヶ月を軽く振り返ってみましたが、僕から言えることは「皆さん体調にはくれぐれも気をつけてお過ごしください!」ということです!!
暑すぎる夏が始まりますが、これを読んで下さっている方々もそうではない方々も、みんなで頑張っていきましょう。
こんにちは、初期研修医1年目のMです。
研修が始まって、はや3ヶ月が過ぎようとしており充実の毎日を過ごしている、と言いたいところですが、、いや、確かにとても充実しているのですが、毎日勉強しなければならないことに追われているばかりで、その充実ぶりの割になかなか頭の中に定着していないのが悩みです。
この間、院内でICTの研修があったのですが、そこで毎日1%ずつ成長することができれば1年後には現在の37倍の能力になっている、という話を聞きました。1%か。。もし0.1%だったらどうなんだろう?と思って計算すると、1.43倍と出ました。うん、これまでのことを考えるとこっちの方が現実的な気がするぞ。ということで、毎日0.1%ずつでも着実に学んでいこうと思います。
中央病院には面倒見のいい先生がたくさんいて、いろんなかたちで研修医に成長の機会をくださいます。例えば、先延ばしにしていた気管挿管のおさらいを、と思って夕方からシミュレーターを引っ張り出して医局で練習を始めたら、どこからともなく現れた呼吸器内科の先生が「ちょっと貸してみ」とその場で実演レクチャーを始めてくれたり、そのまま喉頭スコープを使った挿管まで実機で練習させてくれたり、なんてことがありました。
1年後に1倍のままか、1.4倍になるか、はたまた37倍になるか、それは毎日の自分にかかっているけれど、同期や先輩とワイワイ楽しく勉強してるうちに気づいたら成長できてた、なんて都合のいいことになったらいいな、などと考えております。
皆さん、はじめまして。
歯科研修医のAです。中央病院では今年から歯科医師研修プログラムを行うということで、記念すべき第一期生として4月より研修に臨んでいます。
中央病院の歯科研修は口腔外科プログラムで月~水は外来、木金は外来+オペという形なのですが、研修医の私は木金のオペには助手として基本的には全ての症例に立ち会っています。
問診のとりかた、触診視診、画像の読み方、カルテの書き方、検査オーダーの入れ方など分からないことが山のようにありますが、研修医1名に対し指導医3名と非常に恵まれた環境で一から指導いただいています。
1年間の研修は想像以上にあっという間に終わっていくような感じがしていて、研修修了後の進路について悩んだりもするのですが、とにもかくにも目の前の症例1つずつに向き合っていくことしかできないなと感じます。
例えば、周術期の患者さんを診た際には歯科治療上で注意すべき薬剤、疾患についてガイドラインやポジションペーパーを読んだり、唾液腺腫瘍、歯牙腫、エナメル上皮腫など実際に患者さんを診れば指導医の先生におすすめされた論文を読んでみる、などといったように、目の前の症例から派生する形で勉強しています。そしてまた分からないことが当然山のように出てくるので、書籍で調べたり先生方に教えていただくのがよいのかな?と手探りで勉強方法も模索中です。
医科の研修医へのレクチャーも必要に応じて参加できるので、ありがたいな~~と思いながら参加したりしなかったりしています。
歯学部生のみなさんには、研修の内容だけでなく、病院の雰囲気や病院周辺の環境などプライベートの時間も含めて1年間ここで過ごせそうかどうかを実際に見て、大切な研修先を決めてもらえたらと思います。
みなさんに会えるのを楽しみにしています。
はじめまして、研修医Tです。
初期研修が始まってから、あっという間に2ヶ月が経ちました。オリエンテーション、導入実習、各科ローテーション、当直スタートと目まぐるしく日々が過ぎ去っています。少しずつできることが増えてきたかなという実感もありますが、一方で病棟業務、カンファレンス、当直、事務作業と自分の今のキャパシティをはるかに上回る内容で分身があと1人、、いや2人はほしい状況です。(T ^ T)
そんな中ですが、医局で上級医の先生が優しく話しかけて下さったり、困っていることはないかと気にかけてくださり大変ありがたく思っています。さらに、同期と手技のやり方や業務について教えあったりお昼ご飯を食べたり他愛もない話をしたりと本当に恵まれた環境に身を置かせてもらっていると感謝しております。
今後さらに頑張っていきたいと思います!ではまた〜
皆様、はじめまして。1年目研修医のKKです。
更新がものすごく遅くなってしまい、すみません。
さて、研修医になって早1ヶ月が経ちました。ついに念願だった医師になったわけですが、当然ではありますが本当に何も出来ません。びっくりです。
国試の勉強や学生時代の実習で得たものが何も通用している気がしないです。これが現場に立つということなのかと衝撃を受けつつ、むしろ伸びしろしかないのではと無駄にポジティブに考えることで何とか精神を保っています。
そんな中ですが、多くの先生方、研修医の先輩方が言葉通りのままにとても丁寧に優しく色々と教えて下さるので少しずづですが成長しているのかなとも思うことが出来る日々です。
何より同期の研修医たちと過ごす時間がとても充実しており、支えになっています。
研修医の人数が少ない病院なので、このように恵まれた仲間がいることに感謝です。
と初回なので、真面目に書いてみましたが、なんだかんだ楽しく元気に働いているかなと思います。自分の目標とする医師像に近づくためにも、まずは患者さんとよく話して良い関係を作ることを大事にして頑張っていこうと思います。
次書く時は、もっとはしゃいだ内容をかけたらなと思います。
よろしくおねがいします。
こんにちは!研修医1年目のRAです。今は整形外科をローテしております。整形外科は分野が幅広く、当院では指導熱心な先生が多いため、楽しく充実したローテができています。先日、指導医に教えてもらいながら研修医同士でギプス固定を練習しました。ギプス包帯を巻くのは初心者には中々難しく、きつく巻きすぎてコンパートメント症候群にならないように気を付ける必要があります。ポイントは包帯を転がすように巻いていくことだそうです。ギプス固定を終えると今度はギプスの外し方も教えてもらいました。外すときにギプスカッターというものを使うのですが、振動で切っていくのでギプスだけ切れて、皮膚が切れることはない安全なカッターです。しかし、高速で振動する刃と鳴り響く大きな音に圧倒されて、安全だと頭では分かっていてもとてもこわかったです…。私はこの時患者役でしたが、ギプスカッターがこわすぎて、もうこのままギプス外さなくていいかも…そんな考えが一瞬だけ頭をよぎりました(笑)。これを乗り越えた患者さんはすごいなと思いました。
最後に、気付けばもう3月でほんとにあっという間の1年でした。最初の頃は右も左も分からない状態でしたが、手厚い指導のおかげで、できることがどんどん増えていきました。私は手技に苦手意識があったのですが、丁寧な指導とたくさんの手技の機会のおかげで血ガス・胸腔穿刺・胸腔ドレーン・腹腔穿刺・腰椎麻酔・気管挿管・Aライン・関節腔穿刺ができるようになりました。針を見ただけでこわくて顔が真っ青になってたあの頃の自分からは想像できないです。成功したときは嬉しくて思わず笑みがこぼれてしまいました。これからも一歩一歩前に進んでいけるように、研修医2年目になっても気合い入れて頑張ります!!
外病院から中央病院に帰ってきてはやくも一月以上が経ちました。
外の病院で普段とは違う医療の経験をさせてもらい、
研修医として自分に足りないところを見つめることができ、とても重要な時間を過ごすことができました。
他の病院での医療体制や研修医の働き方を知ることができるのが、当院の初期研修の大きな魅力だと改めて感じることができました。
本年度4月に就職してから1年近く経とうとしています。
長いような短いような、濃密なのに飛ぶように過ぎていった、なんとも形容し難い時間でした。
仕事のある生活にようやく慣れてきたので、2年目は日々の仕事に加え医学の勉強も更に頑張っていきたいです。