ホーム > 医学生・研修医・専攻医のページ > 実習・病院見学
~確実な臨床力を身につけ、基礎力を備えた専門医をめざす~京都民医連中央病院初期研修プログラムの判る初期研修実習や、専門科実習など医学生のさまざま希望や関心に応えた医学生実習を行っています。
京都民医連中央病院 医局事務課
[E-mail]kmch.igakusei@gmail.com
[電話番号]075-861-2220(病院代表)
※1週間前までに上記メール・お電話または実習申込フォームからお申込みください
受け入れ日程 | 学校名 | 目的 | |
---|---|---|---|
1 | 4月4日~4月28日 | 兵庫医科大学 | 自由選択実習(救急科・総合診療科) |
2 | 4月4日~4月22日 | 金沢大学 | 学外インターンシップ(腎臓内科・消化器内科・血液内科) |
3 | 4月25日 | 岐阜大学 | 病院見学 |
4 | 4月28日 | 滋賀医科大学 | 病院見学 |
5 | 5月2日 | 広島大学 | 病院見学 |
6 | 5月2日 | 京都府立医科大 | 病院見学 |
7 | 5月6日 | 兵庫医科大学 | 病院見学 |
8 | 5月11日 | 熊本大学 | 病院見学 |
9 | 5月12日 | 川崎医科大学 | 病院見学 |
10 | 5月16日 | 川崎医科大学 | 病院見学 |
11 | 5月19日 | 宮崎大学 | 病院見学 |
12 | 5月23日 | 福井大学 | 病院見学 |
13 | 6月10日 | 群馬大学 | 病院見学 |
14 | 6月16日 | 札幌医科大学 | 病院見学 |
15 | 7月5日 | 富山大学 | 病院見学 |
16 | 7月6日 | 岡山大学 | 病院見学 |
17 | 7月8日 | 富山大学 | 病院見学 |
18 | 7月12日 | 滋賀医科大学 | 病院見学 |
19 | 7月13日 | 北海道大学 | 病院見学 |
20 | 7月21日 | 兵庫医科大学 | 病院見学 |
21 | 7月22日 | 福井大学 | 病院見学 |
22 | 7月28日 | 熊本大学 | 病院見学 |
23 | 8月1日 | 京都府立医科大 | 病院見学 |
24 | 8月5日 | 近畿大学 | 病院見学 |
25 | 8月9日 | 島根大学 | 病院見学 |
26 | 8月10日 | 岐阜大学 | 病院見学 |
27 | 8月13日 | 滋賀医科大学 | 企画参加 |
28 | 8月15日 | 鹿児島大学 | 病院見学 |
29 | 8月16日 | 金沢医科大学 | 病院見学 |
30 | 8月18日 | 高知大学 | 病院見学 |
31 | 8月22日~23日 | 名古屋市立大学 | 病院見学 |
32 | 8月29日 | 北海道大学 | 病院見学 |
33 | 8月31日 | チェコ Charles university | 病院見学 |
34 | 9月21日 | 札幌医科大学 | 病院見学 |
35 | 10月4日 | 群馬大学 | 病院見学 |
36 | 10月8日 | 金沢医科大学 | 企画参加 |
37 | 11月1日 | 東海大学 | 病院見学 |
38 | 11月14日 | 帝京大学 | 病院見学 |
39 | 12月26日 | 徳島大学 | 病院見学 |
40 | 12月27日 | 熊本大学 | 病院見学 |
41 | 12月27日 | 高知大学 | 病院見学 |
42 | 12月28日 | 京都大学 | 病院見学 |
43 | 1月5日 | 広島大学 | 病院見学 |
44 | 1月6日~27日 | 京都府立医科大学 | クリニカルクラークシップ(CCⅡ)泌尿器科 |
45 | 1月12日 | 京都府立医科大学 | 病院見学 |
46 | 1月16日 | 京都府立医科大学 | 病院見学 |
47 | 1月27日 | 大阪医科薬科大学 | 病院見学 |
48 | 2月6日 | 滋賀医科大学 | 病院見学 |
49 | 2月10日 | 京都大学 | 病院見学 |
50 | 2月20日 | 京都府立医科大学 | 病院見学 |
51 | 2月20日 | 京都府立医科大学 | 病院見学 |
52 | 2月22日 | 京都大学 | 病院見学 |
53 | 2月27日~3月24日 | 京都府立医科大学 | クリニカルクラークシップ(CCⅡ)泌尿器科 |
54 | 2月28日 | 中国 首都医科大学 | 病院見学 |
55 | 3月2日 | 京都大学 | 病院見学 |
56 | 3月6日 | 広島大学 | 病院見学 |
57 | 3月10日 | 金沢医科大学 | 病院見学 |
58 | 3月11日 | 金沢医科大学 | 企画参加 |
59 | 3月11日 | 金沢医科大学 | 企画参加 |
60 | 3月11日 | 滋賀医科大学 | 企画参加 |
61 | 3月14日 | 秋田大学 | 病院見学 |
62 | 3月14日 | 京都大学 | 病院見学 |
63 | 3月16日 | 金沢医科大学 | 病院見学 |
64 | 3月17日 | 滋賀医科大学 | 病院見学 |
65 | 3月22日 | 大分大学 | 病院見学 |
66 | 3月22日 | 福岡大学 | 病院見学 |
67 | 3月24日 | 金沢医科大学 | 病院見学 |
68 | 3月28日 | 徳島大学 | 病院見学 |
69 | 3月29日 | 高知大学 | 病院見学 |
(救急外来、カンファレンス、当直同行実習など)
ご希望と実習日数により、研修医とともに患者さんの身体所見をとりカンファレンスでプレゼンテーションなども可能。
(内科、外科、整形外科、産婦人科、小児科、精神科、病理科など)
初期研修実習とあわせ、希望に応じたオーダーメイドの専門科実習が可能です。
(往診、リハビリテーション、診療所、訪問看護ステーションなど)
さまざまチーム医療を学ぶコメディカル実習とあわせ1年生からの実習受け入れも可能です。
対象 | 1年生から6年生まで全学年 |
---|---|
日程 | 土日祝日・年末年始を除き、いつでも実習・見学を受け入れます。 2日間の見学をご希望の場合、関連事業所も含む見学となる場合がございますのでご了承ください。 |
備考 | ・交通費は片道分を支給します。 ・昼食は実習の一環として病院食を用意します。 ・白衣、聴診器をお持ちの方は持参してください。 |
~初期研修医の一日を紹介します。~
午前 | 感染症カンファレンス 感染症ラウンド |
---|---|
午後 | 心電図レクチャー |
夕 | 救急総合カンファレンス(外部講師をお招きして 月1回) |
教育的な内容のカンファレンスが多くあり勉強になった。研修医を指導していく雰囲気が印象に残った。
~内科、外科、整形外科、小児科、産婦人科、精神科、病理科など診療科実習の一例~
午前 | 脳神経内科外来見学 |
---|---|
午後 | 往診同行 |
午前 | リハビリ回診 NSTレクチャー |
---|---|
午後 | NSTまとめ 研修医・研修指導医との懇談 |
夜 | 脳神経内科カンファレンス |
神経診察の手技について教えていただいた。NSTに参加し研修医や指導医と懇談して自分の将来について考えることができた。
栄養士と調理師は毎日昼食時にベッド訪問に伺っています。
内容は嗜好調査、アレルギー、摂取量、かたさ、満足度の確認などが中心です。
最近では高齢の入院患者様が増えてきています。訪問すると「葉っぱがかたい」という意見を耳にすることが増えてきました。葉っぱのおかずを残されていることも多々あります。
病院や施設でも肉をやわらかくしたり工夫されているところも増えてきており、病院でも取り組むことにしました。
2014年11月からスベラカーゼミートという商品を使用し試作を始め、2015年1月から「おひたし」「ごま和え」を食べやすくしてきました。食後のアンケートでも好評をいただいています。
医学生実習の昼食では実際の給食を出しています。見学歓迎しています!
3C病棟では「Heart・Hand・Headの3つのHを大切に」「安心して療養いただけるよう、静かで清潔な環境を目標に」「笑顔で患者様に接する」をスローガンにスタッフ皆で頑張っています。「良いお産」が出来たと感じてもらえるように、妊娠~育児までどうすれば良いケアや関わりができるか、スタッフ皆で取り組んでいます。様々な疾患をお持ちの方もおられる中で、気持ちよく療養生活を送ってもらえるように気を配っています。グリーフケアとしてご家族に手紙を送らせていただいたりもしています。
産科は、リスクを予防しながら安全に正常な経過をケアすることが大切です。唯一無二の生命の誕生に出会えるのは産科ならではです。また産婦人科は長い女性のライフサイクルに広く関わっていることも学んでいただければと思います。
研修医が初めての手技で先生方にサポートしてもらって、成功させたのをみました。
手技の上達には最適の環境だと感じました。
今まで手術といわれると血管や臓器の手術のイメージが最初に浮かんでいたが、それとは違う新たな手術の一面がみれてよかったです。ハンマーやドリルを使って人工関節をつけるのが工事のような迫力がありました。
研修医がてきぱきと動かれていて、指導医の先生方も優しくとても良い環境だと思いました。施設がとてもきれいで充実していると感じました。
内科病棟での日常業務について、カルテを通して教えていただけて有難かったです。
上級医の指導に対しての熱心さ、研修医に対してだけでなく学生に対しても丁寧に対応いただけたことが印象に残りました。
研修医主体のカンファレンスで、とても勉強になると思いました。
勉強会、カンファレンスが充実しており、上級医の先生にも質問しやすい雰囲気でした。
・職種間の隔たりが少なく感じました。医局も相談のしやすい明るい雰囲気で、チーム医療をしっかり実践していると感じました。
・研修医の先生が指導医の先生から手厚く指導を受けていたことが印象的でした。また、手技の到達のチェックシートがあることが印象に残りました。