京都、右京区の地域医療を支える中核病院として、
私たち京都民医連中央病院は、
安全で安らぎのある質の高い看護をめざしています。
全職員のキャリアアップを支援する
「京都民医連キャリア開発ラダー」を導入。
高いレベルの看護実践力を身につけていきます。
新人から中堅、指導的立場へと成長する中で、
さらに専門看護師や認定看護師、
各種資格の取得をめざすために、
様々な支援制度が用意されています。
専門看護師/認定看護師/医療安全管理者/認知症ケア専門士/ 緩和ケア実践看護師養成研修/がんリハビリテーション研修/ 栄養サポートチーム専門療法士など
“良い看護”は“良い職場環境”から生まれます。
アットホームな雰囲気で、笑顔でいきいきと仕事ができるのは、先輩後輩の上下関係というよりは、お互いに仲間として認め合っている関係だから。
平等、個人の尊重という京都民医連の理念と伝統が、看護の職場には生きています。
![]() |
様々な職場が
|
---|
![]() | 安心して長く働き続けられる
|
---|
![]() | 移転リニューアルした
|
---|
新築移転した京都民医連中央病院
京都・右京・太秦は映画製作所で有名
嵯峨野・嵐山の観光スポットにも電車で1本
現在急性期で提供される看護は、療養上の世話よりも診療の補助へのウエイトが重くなりつつありますが、診療補助の業務に追われるように仕事をするのではなく、1日の終わりに看護師ひとり一人が 「よかった」 と思える看護の実践が私たちの目標です。
そのためには、私たち京都民医連中央病院看護部は常に努力を惜しみません。
教育制度や働く環境をより良いものにするため、力量に応じた階層的な学習会や事例検討会、e-ラーニングなど様々な機会を設けて、看護師各自の成長をサポートし、“看護が看護で輝く” 安全で、安らぎのある質の高い看護の実現を、私たち京都民医連中央病院看護部はめざしています。
入職して少し慣れてきた頃に、日勤で受け持っていた患者さんが亡くなりました。初めての患者さんの死を中々受け止めれず、自分が何か見落としていたのではないかと思い患者さんを看るのが怖くなりました。そんな時に、ある患者さんから「あなたと話すと安心する、いつも丁寧にありがとね、頑張ってね」と言葉をかけていただきました。患者さんのその言葉で、くよくよしてる暇があるなら勉強して、もっとしっかりとした看護師にならなければと、前向きな気持ちになれたのを覚えています。
それからは、患者さんとたくさん話をするようになり、何気ない会話の中からその患者さんの生活背景や想いをよく理解した上で自分の仕事につなげられるようになりました。
(2年目看護師 地域包括ケア病棟)
1年目のときは病態の理解と技術を覚えることに必死でした。
2年目では、ある患者さんから多くのことを学びました。人工呼吸器が必要になった患者さんが、退院したらどんなことが必要なのか、主治医、理学療法士、呼吸療法の資格を持つ先輩と連携する中で、多職種が関わり支え合っていることに気付きました。
3年目の今、病棟では毎日ナースカンファレンスをしています。患者さんが安心して退院できるように、看護として何ができるのかをみんなで考えてケアにつなげています。日々仲間と情報を共有し、看護を実践する中で、患者さんの新たな一面に出会うこともあります。そんな時にやりがいを感じています。
(3年目看護師 腎臓内科・総合内科)
入職後すぐ手術室に配属、現在は、卒後2年目の教育担当と教育委員をしています。学生の頃は、手術室の看護師はドラマで見るような、医師に言われた器械を渡すのが仕事なのかなぐらいのイメージしかありませんでした。しかし、実際働き始めて、手術室の看護師の役割がいかに重要か知りました。手術室では1人の患者さんの手術のために、時には何日も前から担当するスタッフ達が当日の手術がスムーズかつ安全に進行できるよう準備します。看護計画をチームで共有し、全員で実践することでチーム一丸となって手術に臨みます。各科にわたる病態生理の知識はもちろん、コミュニケーションスキルも必要です。私は、そんな手術室での看護が好きになり、手術を決意した患者さんに「この人と一緒なら安心かな」と思ってもらえる看護師になりたいと思って今日までやってきました。
(看護師 手術室 教育委員)
事前にご希望の見学内容をお伝えください。
ご希望にそって、見学スケジュールを作成いたします。
ご希望の見学内容によって、受け入れ可能な曜日が異なります。
お気軽にお申込みください。
● 病院見学可能な方
看護師資格取得をめざして、専門学校や大学などで学んでいる方なら誰でも、学年を問わずご見学いただけます
お気軽にお申込みください。
戦後、医療に恵まれない人々の要求に応えようと、地域住民と医療従事者が手をたずさえ、病院・診療所などが各地に作られました。全日本民主医療機関連合会はこれらの連合体として、1953年に結成されました。現在では全国47都道府県、1700カ所以上の事業所が加盟する日本でも有数の医療・福祉団体に成長しています。京都では現在4病院、27診療所、3老健・特養施設、8訪問看護ステーション、4在宅福祉総合センター、9保険薬局、看護専門学校などが加盟しています。