こんな方にぴったりです
- 専門とジェネラルをバランスよくやりたい
- 病棟だけじゃなくて外来や訪問診療も経験したい
- 人間関係での悩みは避けたい
- 大学のしがらみは避けたい
- 子育て中なので時短・非常勤にしたい
- 京都に住んでみたい
専門とジェネラルをバランスよくやりたい
特に循環器内科、消化器内科をはじめとして各専門科としての診療はしてもらっていますが、一般内科としての診療をしてもらう場面も多くあります。例えば、救急の当番・当直が週1回あって、そこでは主に内科の1~2次救急を担当します。あと、当院が急性期、回復期、地域包括ケア、緩和ケアの病棟を持ったケアミックス型の病院でもあります。なので、亜急性期から慢性期にかけての地域医療も行えます。
地域のニーズに根差した亜急性期の医療現場に身を置きたい先生方、高度急性期への復職へのステップアップとしたい先生方にはぴったりです。
病棟だけじゃなくて外来や訪問診療も経験したい
病棟の他にも外来や訪問診療を経験したい先生方には、法人内の診療所や外来や訪問診療の単位も担当していただくことができます。2年、3年と年数を重ねていただくことで、病棟、外来、訪問診療など多様なフィールドで患者様の生活により近い視点で診療に取り組むことも可能です。
人間関係での悩みは避けたい
当院にここ5年で勤務を始めた医師に決め手をヒヤリングすると、「院内の雰囲気がよかった」というのは高確率で挙がります。実際に、急性期の病院であるのに殺伐とした雰囲気は感じません。また、各科へのコンサルテーションもしやすいというのも同様に聞かれる声です。
子育て中なので時短・非常勤にしたい
子育て支援のため短時間の常勤制度があります。週3日から、子供が1歳6カ月から12歳の間です。育児休暇は、子供が3歳未満で、女性は最大1年半、男性は1年間は取ることができます。時短にしたり育休を取得したりしても、周りからとやかく言われる風土はありません。男性医師も含め、育休をとっている医師がたくさんいます。連携保育所、敷地内病児保育所もあります。
京都に住んでみたい
右京区の閑静な住宅街にあります。代表的な観光地までの時間がこちらです。
- 嵐山:電車・バスで25分、車で12分
- 金閣寺:電車・バスで50分、車で16分
- 清水寺:電車・バスで50分、車で27分
- 平安神宮:電車・バスで41分、車で26分
当直明けは午後で帰れるので、ふらっと寄ることもできます。
どれかに当てはまるという方は、当院があなたの人生のサポートができるかもしません。
では、どんな病院か気になるという方へ、さらに紹介していきます!
こんな病院です
- 病床数411(うち一般病棟359床)、右京区の基幹病院です
- 地下鉄『太秦天神川駅』から徒歩16分。職員用のシャトルバスもあります
- 急性期、回復期、地域包括ケア、緩和ケアの病棟を持ったケアミックス型の病院です。1~3次救急、入院業務、集中治療、外来、地域医療まで幅広く経験できます
- 2019年に移転した、築3年の新しい病院です
- 法人内に診療所もあり、希望があれば訪問診療の単位も担当できます
- 専門的な内容からジェネラル、訪問診療などの地域医療までをまんべんなく学びたい方にぴったりです
これだけの症例が当院に集まっています
2021年の患者数
2021年度 |
入院患者実数(人/年) |
外来延患者数(延人数/年) |
総合内科 |
567 |
2,170 |
呼吸器内科 |
227 |
753 |
消化器内科 |
813 |
3,985 |
腫瘍内科 |
213 |
4,034 |
脳神経内科 |
7 |
1,546 |
腎臓内科 |
374 |
733 |
循環器内科 |
188 |
33,071 |
リウマチ科 |
(内科に含む) |
2,325 |
救急科(内科) |
1,771 |
451 |
内科 |
685 |
8,761 |
2021年の救急受診数
救急車受け入れ |
2021年度 |
2,836人 |
2020年度 |
3,465人 |
数字を見ても、働かないとわからない実情、ありますよね。そこで次に、実際に働いたらどのような状況なのかを紹介していきます!
当院の勤務の状況
- だいたい10名前後の担当患者がいます(5~15名ということが多いです)
- 診療科によりますが、週1回程度のカンファレンスがあります
- 時短ではない場合、週1コマ(4時間)の救急担当と、週1回程度の当直業務があります。ただ、救急医として来られた場合はその限りではないし、個々に応じて相談可能です
- 希望に応じて、在宅患者の診療または関連診療所での外来も担当できます
勉強会など
- 月1回程度のCPC(臨床・病理検討会)があります
- JMECCの受講が院内でできます
- 病院主催で年4回程度の医療統計セミナーを受けられます
その他、働く上での環境
- 図書室、院内WiFiありです
- 医中誌、UpToDate、代表的な洋雑誌はオンライン閲覧ができます
- 図書専任の事務がいて、文献を1週間以内にとりよせられます
- 女性専用の休憩室、更衣室、シャワー室が整備されています
- 子育て支援のため短時間常勤制度(週3日から、子供が1歳6カ月から12歳の間)、育児休暇(子供が3歳未満で、女性は最大1年半、男性は1年間)、連携保育所、敷地内病児保育所があります
- 当直勤務は週1回で、翌日の午後は帰れます
- 夏休みは、夏期休暇3日、有給2日、前後の土日4日で合わせて、実質9日取得できます
- 勤務時間は8:45~17:15です。実際は8時台から働き始め、17~19時の間に勤務が終わる方が多いです
以上、働かないと分からない実情をできるだけ紹介しました。
では、ここで実際に働いてる、最近3年以内に着任した医師の声を聞いてみましょう。
3年以内に着任した医師の声
一部抜粋して紹介します。インタビューをすべて見たい方はキャリア医師Interviewから!
入職前に不安だったことはありますか? 実際に働いてみてどうでしたか?
- 専門医などの資格がまったくないので、自分のスキルでやっていけるかどうか不安でした。周囲の皆さんにいろいろ教えていただきながら、やっています。
- 介護や産休でブランクがあり、急性期病床に数年ぶりの復帰であったため、在院日数短縮のためのスピード感や救急対応、急変時対応など不安は強かったです。
入職してみて「よかった」と感じたことはありますか?
- 救急外来でたくさんの患者さんを診て、経験値が上がったと思います。
- いつでも相談できる環境や、知識豊富で勉強熱心の先生方に囲まれているので刺激になり、日々少しずつ知識が増え成長を実感できるのが楽しいです。研修医向けの勉強会が多くあり、時間があるときは参加して知識のアップデートや日々の疑問なども相談ができるのも良いところだなあと思います。
- あと、電子カルテ用パソコンが1人1台支給され、自身の机でカルテ作業やレポート作成などできるのも良いなあと思います。
- 子供の発熱などやコロナの保育園休園などで急に休みになった時にカバーしてもらっており、本当に感謝しています。
- 働き方についてしっかり相談することができる環境があることです。
- 内科でのカンファレンスや病棟の多職種で行うカンファレンスを積極的に行っていることもとても良いと思いました。
入職して「イマイチ」と感じたことはありますか?
- クリニカルパスに興味があり、前任地でもパス委員として活動していましたが、当院では思ったほどパスが理解されておらず、活用されていないこと。
- 立地、最寄り駅から少し遠いです(地下鉄太秦天神川からシャトルバスがあります。)。でも職員用の駐車場、駐輪場は充実しています。
- カルテが少し独特で、どこに何があるのかを把握するまでに時間を要しました(笑)
しかし、上級医の先生の作りこまれたスタンプと自分仕様にもカスタマイズできることを教えてもらってからは、とても便利でかなり使いやすくなりました。
医局・病院の雰囲気はどうですか?
- 温和な先生が多く、医局の雰囲気はいいと思います。
- 机が大きくてたくさん本や私物を置けます。医局事務さんも温かい人たちばかりなのでちょっと困ったらまず相談してます。休園のときは、子供も一緒にみていただき可愛がってもらいました。
待遇
身分 |
常勤医師として採用、健康保険、労災、雇用保険、年金、共済制度完備 |
その他の手当 |
家族手当、通勤手当、当直手当、残業手当など |
賞与 |
年2回支給 |
休暇 |
4週8休制度、有給休暇、夏期休暇、年末年始休暇、その他 |
住宅 |
住宅手当(12,000円:世帯主/一人暮らしの場合) |
学会参加 |
年に14万円までの学会参加費および交通宿泊費は病院が負担します。
発表者として参加する学会は、上記に加え年7万円まで病院負担です。 |
学会年会費 |
施設要件を満たす専門医を有する場合は病院負担です。 |
いかがでしょうか?長くなったので、最後に当院と相性の良さそうな人を再度まとめます。
こんな方にぴったり
- 専門とジェネラルをバランスよくやりたい
- 病棟だけじゃなくて外来や訪問診療も経験したい
- 人間関係での悩みは避けたい
- 大学のしがらみは避けたい
- 子育て中なので時短・非常勤にしたい
- 京都に住んでみたい
どれかに当てはまる方は、まずは見学にいらしてみてください!
見学の申し込み、採用の応募、お問い合わせ
随時、採用の応募や見学ができます。下の応募・お問い合わせフォームからご連絡ください。見学を考えている方は、問い合わせ内容の欄の「見学申し込み」を選択してください。
採用に当たり、書類選考や面接を行います。これらはおもにメールでやり取りを行っていきます。まずは下のフォームから、ご都合のよい日時や現時点でのご希望などをご連絡ください。
そのほか何かご質問があれば、簡単な質問でもかまいませんので、気軽にお問い合わせください。