患者様と向き合う、現場での職場教育に重点を置き、それを支える企画を日常診療に活かすことで、医療の専門職としての職員の日常的な成長を図る。
京都民医連中央病院のリニューアルは若い力が原動力
京都民医連中央病院は、京都市西北部の急性期・教育病院をめざしています。急性期医療を担い地域包括ケアを支援することが私たちのミッションです。質の高い地域医療のためには専門職能の育成が不可欠です。そのために教育病院を目標に掲げています。
医師研修だけでなく、看護師、薬剤師、セラピストなど医療専門職、さらには、医師事務作業補助者、診療情報管理士、診療事務など事務職、文字通りすべての職員のスキルアップが目的です。常勤、非常勤に限らず全職員に使ってほしいと思います。
私たちの職場が人間的な発達、成長できる場でありたい、これは民医連の理想とするところでもあります。そのために、内外の人たちと交流できる広場の役割も期待しています。センターで育つ若い力が原動力になって病院のリニューアルが実現する、これは私たちの希望です。
院長 松原 為人
今回の調査期間:2021年10月1日から2022年3月31日
部署 (もしくは職種) |
来院施設名など | 00月00日 | 時間 (h・m) |
目的 | 人数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 検査技術課 | 森ノ宮医療大学 | 10月22日 | 3h | 病院見学 | 4名 |
2 | 検査技術課 | 京都保健衛生専門学校 | 10月22日 | 3h | 病院見学 | 2名 |
3 | 検査技術課 | 大阪医療専門学校 | 10月12日 | 3h | 病院見学 | 2名 |
4 | 検査技術課 | 日本医療専門学校 | 10月12日 | 3h | 病院見学 | 1名 |
5 | 検査技術課 | 宇治徳洲会病院 | 10月29日 | 3h | 病院見学 | 1名 |
6 | 検査技術課 | 中部医療センター | 12月10日 | 30m | 病院見学 | 4名 |
7 | 検査技術課 | 大原簿記ビジネス公務員専門学校 | 02月25日 | 1h | 病院見学 | 2名 |
8 | 放射線技術課 | 京都医療科学大学 | 02月18日 | 3h | 病院見学 | 1名 |
9 | 放射線技術課 | 京都医療科学大学 | 02月24日 | 4h | 病院見学 | 1名 |
10 | リハビリテーション部 | 青丹学園 | 10月18日 | 1h | 病院見学 | 1名 |
11 | リハビリテーション部 | 佛教大学 | 02月21日 | 1h | 病院見学 | 1名 |
12 | リハビリテーション部 | 大阪保健医療大学 | 02月15日 | 1h | 病院見学 | 1名 |
13 | リハビリテーション部 | 茨城県立医療大学 | 03月18日 | 1h | 病院見学 | 1名 |
部署 (もしくは職種) |
実習名 | 学校名 | 期間 (**/**~**/**) |
人数 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 検査技術課 | 臨地実習 | 京都保健衛生専門学校 | 01/07~03/25 | 4名 |
2 | 検査技術課 | 臨地実習 | 京都橘大学 | 01/18~03/09 | 2名 |
3 | 栄養課 | 臨床栄養学 臨地実習 |
京都女子大学 | 12/06~12/17 | 2名 |
4 | 栄養課 | 給食経営管理 臨地実習 |
同志社女子大学 | 02/21~02/25 | 2名 |
5 | 栄養課 | 給食経営管理 臨地実習 |
同志社女子大学 | 02/28~03/04 | 2名 |
6 | 栄養課 | 臨床栄養学 臨地実習 |
龍谷大学 | 03/14~03/25 | 2名 |
7 | リハビリテーション部 | PT評価実習 | 京都橘大学 | 1/17~2/11 | 1名 |
8 | リハビリテーション部 | PT評価実習 | 京都医健専門学校 | 1/31~2/25 | 1名 |
9 | リハビリテーション部 | PT評価実習 | 大阪行岡医療大学 | 2/7~2/25 | 1名 |
10 | リハビリテーション部 | OT評価実習 | 佛教大学 | 11/29~12/10 | 1名 |
11 | リハビリテーション部 | OT評価実習 | 大阪保健医療大学 | 2/8~2/12 | 1名 |
12 | リハビリテーション部 | OT評価実習 | 橘大学 | 2/7~2/26 | 1名 |
13 | 診療事務課 | 病院実習 | 京都栄養医療専門学校 | 1/31~2/4 | 1名 |
14 | 診療事務課 | 病院実習 | 京都栄養医療専門学校 | 2/7~2/25, 3/4 | 2名 |
部署 (もしくは職種) |
免許・資格 | 種別・認定学会 | 人数 | |
---|---|---|---|---|
1 | 薬剤部 | NST専門療法士 | 日本静脈経腸栄養学会 | 4名 |
2 | 薬剤部 | 日本糖尿病療養指導士 | 日本糖尿病学会 | 1名 |
3 | 薬剤部 | 認定実務実習指導薬剤師 | 日本薬剤師研修センター | 3名 |
4 | 薬剤部 | 日本腎臓病療養指導士 | 日本腎臓病協会 | 2名 |
5 | 薬剤部 | 漢方薬・生薬認定薬剤師 | 日本生薬学会 | 1名 |
6 | 検査技術課 | ME2種 | ME学会 | 6名 |
7 | 検査技術課 | 一般毒物劇物取扱責任者 | 京都府 | 2名 |
8 | 検査技術課 | 医療安全推進者 | 日本医師会 | 6名 |
9 | 検査技術課 | インターベンション認定技師 | 日本心血管インターベンション治療学会 | 1名 |
10 | 検査技術課 | 衛生管理者 | 安全衛生技術試験協会 | 2名 |
11 | 検査技術課 | 衛生工学管理者 | 中央労働災害防止協会 | 1名 |
12 | 検査技術課 | 緊急臨床検査士 | 日本臨床検査同学院 | 2名 |
13 | 検査技術課 | 血管診療技師 | 血管診療技師認定機構 | 1名 |
14 | 検査技術課 | 検体採取、聴覚味覚検査技能取得講習修了 | 厚労省指定日本臨床衛生検査技師会 | 22名 |
15 | 検査技術課 | 二級臨床検査士 | 日本臨床検査同学院 | 1名 |
16 | 検査技術課 | 脳波分野専門技術士 | 日本神経生理学会 | 1名 |
17 | 検査技術課 | 睡眠指導士(初級) | 日本睡眠教育機構 | 1名 |
18 | 検査技術課 | 超音波検査士(表在領域) | 日本超音波医学会 | 1名 |
19 | 検査技術課 | 超音波検査士(血管領域) | 日本超音波医学会 | 3名 |
20 | 検査技術課 | 超音波検査士(循環器領域) | 日本超音波医学会 | 3名 |
21 | 検査技術課 | 超音波検査士(消化器領域) | 日本超音波医学会 | 2名 |
22 | 検査技術課 | 日本糖尿病療養指導士 | 日本糖尿病学会 | 1名 |
23 | 検査技術課 | 認定血液検査技師 | 日本検査血液学会 | 1名 |
24 | 検査技術課 | JHRS認定心電図専門士 | 日本不整脈心電学会 | 1名 |
25 | 検査技術課 | ピンクリボンアドバイザー 初級 | NPO法人 乳房健康研究会 | 2名 |
26 | 検査技術課 | 医療事務管理士 | 技能認定振興協会 | 1名 |
27 | 検査技術課 | 調剤事務管理士 | 技能認定振興協会 | 1名 |
28 | 検査技術課 | 介護事務管理士 | 技能認定振興協会 | 1名 |
29 | 検査技術課 | 認定細胞検査士 | 日本臨床細胞学会(J.S.C) | 6名 |
30 | 検査技術課 | 国際細胞検査士 | 国際細胞学会(I.A.C) | 5名 |
31 | 検査技術課 | 認定病理検査技師 | 日本臨床衛生検査技師会 | 4名 |
32 | 検査技術課 | 特定化学物質取扱作業主任者 | 京都労働基準連合会 | 2名 |
33 | 検査技術課 | 有機溶剤作業主任者 | 京都労働基準連合会 | 1名 |
34 | 検査技術課 | 初級アドミニストレーター | 国家試験 | 1名 |
35 | 検査技術課 | 包装責任者(病原体運搬技術) | 京都府健康福祉部 | 1名 |
36 | 放射線技術課 | 磁気共鳴専門技術者 | 日本磁気共鳴専門技術者認定機構 | 1名 |
37 | 放射線技術課 | Ai認定診療放射線技師 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 1名 |
38 | 放射線技術課 | 医療画像情報精度管理士 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 1名 |
39 | 放射線技術課 | 検診マンモグラフィ撮影認定診療放射線技師 | マンモグラフィ検診精度管理中央委員会 | 2名 |
40 | 放射線技術課 | ピンクリボンアドバイザー | NPO法人 乳房健康研究会 | 1名 |
41 | 放射線技術課 | 肺がんCT検診認定技師 | NPO法人 肺がんCT検診認定機構 | 1名 |
42 | 放射線技術課 | 放射線管理士 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 6名 |
43 | 放射線技術課 | 放射線機器管理士 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 6名 |
44 | 放射線技術課 | 放射線被ばく相談員 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 2名 |
45 | 放射線技術課 | X線CT認定技師 | 日本X線CT専門技師認定機構 | 1名 |
46 | 放射線技術課 | 日本医師会医療安全推進者 | 日本医師会 | 6名 |
47 | 放射線技術課 | アドバンス診療放射線技師 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 2名 |
48 | 放射線技術課 | 診療放射線技師基礎講習MRI検査・合格 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 3名 |
49 | 放射線技術課 | 診療放射線技師基礎講習X線CT検査・合格 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 1名 |
50 | 放射線技術課 | 診療放射線技師基礎講習核医学検査・合格 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 1名 |
51 | 放射線技術課 | 診療放射線技師基礎講習一般撮影・合格 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 3名 |
52 | 放射線技術課 | 業務拡大に伴う統一講習会・終了者 | 公益社団法人 日本診療放射線技師会 | 13名 |
53 | 放射線技術課 | スポーツ医学検定2級 | 一般社団法人 日本スポーツ医学検定機構 | 1名 |
54 | 栄養課 | 栄養サポートチーム専門療法士 | 日本静脈経腸栄養学会 | 2名 |
55 | 栄養課 | 京都府糖尿病療養指導士 | 京都府糖尿病療養指導士認定機構 | 2名 |
56 | 栄養課 | 病態栄養専門管理栄養士 | 日本病態栄養学会 | 2名 |
57 | 栄養課 | 日本糖尿病療養指導士 | 日本糖尿病療養指導機構 | 2名 |
58 | 栄養課 | 日本腎臓病療養指導士 | 日本腎臓学会 | 1名 |
59 | リハビリテーション部 | 3学会合同呼吸療法認定士 | 3学会合同呼吸療法認定委員会 | 14名 |
60 | リハビリテーション部 | AMPS認定評価者 | 日本AMPS研究会 | 2名 |
61 | リハビリテーション部 | FCCSプロバイダー | 米国集中治療医学会 | 1名 |
62 | リハビリテーション部 | LSVT BIG認定 | LSVT R Global | 1名 |
63 | リハビリテーション部 | アクティビティインストラクター | 高齢者アクティビティ開発センター | 2名 |
64 | リハビリテーション部 | 医療安全推進者 | 日本医師会 | 4名 |
65 | リハビリテーション部 | 介護支援専門員 | 一般社団法人 日本介護支援専門員協会 | 5名 |
66 | リハビリテーション部 | がんリハビリテーション研修修了者 | がんのリハビリテーション研修会合同委員会 | 8名 |
67 | リハビリテーション部 | 骨粗鬆症マネージャー | 日本骨粗鬆症学会 | 4名 |
68 | リハビリテーション部 | 生活行為向上マネジメント実践者研修終了認定 | 日本作業療法士協会 | 2名 |
69 | リハビリテーション部 | 京都府糖尿病療養指導士 | 京都府糖尿病療養指導士認定機構 | 2名 |
70 | リハビリテーション部 | 日本糖尿病療養指導士 | 日本糖尿病療養指導士認定機構 | 1名 |
71 | リハビリテーション部 | ユニバーサルマナー検定2級 | ユニバーサルマナー協会 | 1名 |
72 | リハビリテーション部 | 回復期セラピストマネージャー | 回復期リハビリテーション病棟協会 | 2名 |
73 | リハビリテーション部 | 心臓リハビリテーション指導士 | NPO法人日本リハビリテーション学会 | 3名 |
74 | リハビリテーション部 | 認知症ケア専門士 | 認知症ケア学会 | 4名 |
75 | リハビリテーション部 | 認知症ライフパートナー2級 | 日本認知症コミュニケーション協議会 | 1名 |
76 | リハビリテーション部 | 介護予防推進リーダー | 日本理学療法士協会 | 1名 |
77 | リハビリテーション部 | 地域包括ケア推進リーダー | 日本理学療法士協会 | 1名 |
78 | リハビリテーション部 | ウイメンズヘルス領域の理学療法(排尿障害)修了者 | 日本理学療法士協会 | 2名 |
79 | リハビリテーション部 | 認定理学療法士 呼吸 | 日本理学療法士協会 | 2名 |
80 | リハビリテーション部 | 認定理学療法士 脳卒中 | 日本理学療法士協会 | 4名 |
81 | リハビリテーション部 | 認定理学療法士 代謝 | 日本理学療法士協会 | 1名 |
82 | リハビリテーション部 | 認定理学療法士 循環 | 日本理学療法士協会 | 1名 |
83 | リハビリテーション部 | 認定理学療法士 運動器 | 日本理学療法士協会 | 1名 |
84 | リハビリテーション部 | 福祉住環境コーディネーター2級 | 東京商工会議所 | 9名 |
85 | リハビリテーション部 | 福祉用具プランナー認定 | 公益社団法人 テクノエイド協会 | 5名 |
86 | リハビリテーション部 | 訪問リハビリ管理者研修会 | 全国訪問リハビリテーション振興会 | 1名 |
87 | リハビリテーション部 | NST専門療法士 | 日本静脈経腸栄養学会 | 2名 |
88 | リハビリテーション部 | 臨床実習指導認定 | 日本作業療法士協会 | 2名 |
89 | リハビリテーション部 | 腎臓リハビリテーション指導士 | 日本腎臓リハビリテーション学会 | 1名 |
90 | リハビリテーション部 | おむつフィッター 2級 | ㈱はいせつ総合研究所 排泄用具情報館むつき庵 | 1名 |
91 | リハビリテーション部 | 介護福祉士 | 国家試験 | 2名 |
92 | リハビリテーション部 | 社会福祉士 | 国家試験 | 1名 |
93 | リハビリテーション部 | 在宅療養コーディネーター | 京都府医師会 | 1名 |
94 | リハビリテーション部 | サルコペニア・フレイル指導士 | 日本サルコペニア・フレイル学会 | 2名 |
95 | リハビリテーション部 | 心電図検定3級 | 一般社団法人 日本不整脈心電学会 | 1名 |
96 | 臨床工学課 | ME1種 | ME学会 | 2名 |
97 | 臨床工学課 | ME2種 | ME学会 | 11名 |
98 | 臨床工学課 | アフェレーシス学会認定技士 | 日本アフェレーシス学会 | 1名 |
99 | 臨床工学課 | 血液浄化専門臨床工学技士 | 日本臨床工学技士会 | 1名 |
100 | 臨床工学課 | 臨床ME専門認定士 | 日本医療機器学会・日本生体医工学学会 | 1名 |
101 | 臨床工学課 | 呼吸療法認定士 | 胸部外科・呼吸器・麻酔学会 | 7名 |
102 | 臨床工学課 | 心血管インターベンション技師 | 日本心血管インターベンション治療学会 | 1名 |
103 | 臨床工学課 | 透析技術認定技士 | 透析療法合同専門委員会 | 6名 |
104 | 臨床工学課 | 認定血液浄化技士 | 日本臨床工学技士会 | 1名 |
105 | 診療事務課 | 医療安全推進者 | 日本医師会 | 4名 |
106 | 診療事務課 | 医療メディエーション基礎編研修(16時間)修了 | 日本医療メディエーター協会 | 1名 |
107 | 診療事務課 | 医療メディエーション基礎編研修(16時間)修了 | 全日本民主医療連合会 近畿地方協議会 | 3名 |
108 | 診療事務課 | 救急救命士 | 国家資格 | 1名 |
109 | 診療事務課 | 診療報酬請求事務能力認定(医科) | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 | 12名 |
110 | 診療事務課 | 診療報酬請求事務能力認定(歯科) | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 | 1名 |
111 | 診療事務課 | 保健医療管理士 | 京都私立病院協会 | 1名 |
112 | 診療事務課 | 医療事務検定認定 | 日本医療事務協会 | 1名 |
113 | 診療事務課 | 国際医療英語認定(CBMS) | 一般財団法人グローバルヘルスケア財団 | 2名 |
114 | 診療事務課 | 医事コンピュータ技能検定2級 | 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 | 3名 |
115 | 診療事務課 | 医事実務技能検定Basic | 日本医療福祉実務教育協会 | 3名 |
116 | 診療事務課 | 秘書技能検定2級 | 公益社団法人 実務技能検定協会 | 2名 |
117 | 診療事務課 | Excel表計算処理技能認定3級 | サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会 | 2名 |
118 | 診療事務課 | Word文書処理技能検定2級 | サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会 | 2名 |
119 | 診療事務課 | 医科医療事務検定2級 | 全国医療技能検定協議会 | 1名 |
120 | 診療事務課 | 電子カルテ実務検定 | 一般社団法人 医療秘書教育全国協議会 | 3名 |
121 | 診療事務課 | がん登録実務 初級者認定 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター | 1名 |
122 | 診療事務課 | 医療メディエーター養成研修会(導入・総論・基礎編) | 京都府医師会 | 1名 |
123 | 診療事務課 | 歯科医療事務管理士 | 技能認定進行協会 | 1名 |
124 | 診療事務課 | 社会福祉士 | 国家資格 | 2名 |
125 | 診療事務課 | 精神保健福祉士 | 国家資格 | 1名 |
126 | 診療事務課 | ホスピタルコンシェルジュ3級 | 技能認定進行協会 | 1名 |
127 | 診療事務課 | 診療情報管理士 | 四病院団体協議会。医療研修推進財団 | 3名 |
128 | 診療情報企画課 | IT-CMF Associate | Innovation Value Institute | 1名 |
129 | 診療情報企画課 | 医科医療事務検定1級 | 全国医療技能検定協議会 | 1名 |
130 | 診療情報企画課 | 医事コンピュータ技能検定試験準1級 | 医療秘書教育全国協議会 | 1名 |
131 | 診療情報企画課 | 医療情報技師 | 日本医療情報学会医療情報技師育成部会 | 3名 |
132 | 診療情報企画課 | 上級医療情報技師 | 日本医療情報学会医療情報技師育成部会 | 1名 |
133 | 診療情報企画課 | 上級医療情報技師育成指導者 | 日本医療情報学会医療情報技師育成部会 | 1名 |
134 | 診療情報企画課 | 診療情報管理士 | 四病院団体協議会・医療研修推進財団 | 7名 |
135 | 診療情報企画課 | 診療報酬請求事務能力認定 | 公益財団法人 日本医療保険事務協会 | 4名 |
136 | 診療情報企画課 | 基本情報処理技術者 | 国家資格・情報処理推進機構 | 2名 |
137 | 診療情報企画課 | 応用情報処理技術者 | 国家資格・情報処理推進機構 | 1名 |
138 | 診療情報企画課 | ソフトウェア開発技術者 | 国家資格・情報処理推進機構 | 1名 |
139 | 診療情報企画課 | テクニカルエンジニア(ネットワーク) | 国家資格・情報処理推進機構 | 1名 |
140 | 診療情報企画課 | Clinical Coding Specialist 2級 | 日本クリニカルコーディング協会 | 1名 |
141 | 診療情報企画課 | DPCコース認定 | 日本病院会 | 4名 |
142 | 診療情報企画課 | 医師事務作業補助者コース修了 | 日本病院会 | 1名 |
143 | 診療情報企画課 | 医療安全推進者 | 日本医師会 | 2名 |
144 | 診療情報企画課 | 医療秘書技能検定 2級 | 医療秘書教育全国協議会 | 1名 |
145 | 診療情報企画課 | がん登録実務 中級者認定 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター | 1名 |
146 | 診療情報企画課 | がん登録実務 初級者認定 | 国立研究開発法人 国立がん研究センター | 3名 |
147 | 診療情報企画課 | 個人情報管理・担当責任者養成研修(ベーシック) | 全日本病院協会 | 2名 |
148 | 診療情報企画課 | 個人情報管理・担当責任者養成研修(アドバンス) | 全日本病院協会 | 1名 |
149 | 診療情報企画課 | 腫瘍学分類コース修了 | 日本病院会 | 1名 |
150 | 診療情報企画課 | 施設基準管理士 | 日本施設基準管理士協会 | 1名 |
151 | 診療情報企画課 | 医療クオリティマネジャー養成セミナー修了 | 日本医療機能評価機構 | 1名 |
152 | 診療情報企画課 | 修士(応用情報科学) | 兵庫県立大学 | 2名 |
153 | 診療情報企画課 | 情報セキュリティマネジメント試験 | 独立行政法人 情報処理推進機構 | 1名 |