公益社団法人 京都保険会 京都民医連中央病院

検索

 

ホーム > 看護部のページ > 看護師・看護補助者募集要項

看護師・看護補助者募集要項

京都民医連中央病院では、温かく思いやりのある看護のできる方を募集しています。
確実なスキルアップを図れる研修制度と充実した福利厚生が当院の魅力です。
新卒・未経験も大歓迎。ブランクがある・・・そんな方も心配無用です。
卒後初期研修、育成面接、基本看護技術を活用してスタッフの成長をバックアップします。
中堅以降の研修も充実。専門学習コース(呼吸器疾患ケア、緩和ケア、NST、認定看護師によるケアの基本講座)など、確実なスキルアップが図れますよ。

また、福利厚生面も充実。住宅提供、各種社会保険、産前産後休暇、リフレッシュ休暇、育児休暇は生後1歳までは、休業・勤務時間短縮、勤務日短縮から選択可能。生後3歳まで休業延長もできます。
恵まれた環境で共にスキルアップしませんか?

看護師募集

看護補助者とは

看護補助者募集

外観

教育体制も充実しています。

 

2025年4月採用 新卒看護師採用試験はこちら

看護師募集

募集要項

勤務形態

三交替制、夜勤月9日以内実施(病棟)
所定労働時間週37.5時間(1日8.5時間拘束、実労働7.5時間)
病棟 日勤8:30~17:00 準夜勤16:00~0:30 深夜勤0:15~8:45

休日・休暇

休日/日曜・祝日、4週8休制
休暇/夏期3日、年末年始6日、年次有給休暇初年度10日、2年目14日(1年毎に1日加算、最高20日)、生理休暇、産休・慶弔・結婚など特別休暇、リフレッシュ休暇

福利厚生
住宅 住宅提供 有 (寮自己負担額 3万円前後)
オートロック付ワンルームマンション
住宅手当 有 0.2万円~1.2万円
住宅手当は寮居住者以外に支給
社会保険 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
職員共済会 休業給付、医療費補助、年金等の給付有
会員制スポーツクラブ契約、映画・演劇・コンサートなど鑑賞補助制度有
京都府丹後半島に海の家
託児所 有 (病児保育有 )
給与・推定年収

213,200円(看護師4年過程・大学卒・助産師)、208,900円(看護師3年過程卒)【基本給・調整手当合計】
他に住宅手当、家族手当、時間外手当、夜勤手当など
勤続1年以上より退職金制度有
通勤手当、深夜の出勤・準夜の退勤時のタクシーチケット支給

新卒 430万円
5年目 460万円  ~  480万円
10年目 510万円  ~  530万円
備考 年収は月15時間の残業、準夜5回、深夜4回分の手当含む。
別途経験評価制度有り。
賞与 支給回数: 2回/年 (年収に賞与を含む)
昇給 昇給年1回  昇給月:4月、0.4万円 ~ 0.7万円
交通費支給 通勤距離1km以上の方に通勤定期代1ヶ月相当分支給(上限5万円)
退職金制度 有 (勤続年数1年以上)
定年制 有 (60歳)
再雇用 有 (65歳まで)
パート時給 1,380円 ~  1,840円
応募資格

有資格者または取得見込者

連絡先

公益社団法人京都保健会看護部 京都民医連中央病院師長室内
〒616-8147 京都市右京区太秦土本町2番1
TEL 075-861-2220(代表)  担当:平田まで

病院概要

ベッド数 411床 (7:1一般病棟(DPC)275床、ハイケアユニット12床、回復期リハビリテーション病棟51床、緩和ケア病棟21床、地域包括ケア病棟52床)
職員数 約870人 (内看護師・助産師・保健師等約472人)
看護基準 7対1
所在地 京都市右京区太秦土本町2番1
アクセス 市バス「南太秦」停留所前
市バス「梅津段町」停留所 徒歩9分
京都市営地下鉄東西線「太秦天神川駅」徒歩14分
京福電鉄「太秦広隆寺駅」徒歩9分
診療科目 内科、神経内科、小児科、産婦人科、外科、肛門科、心臓血管外科、整形外科、精神科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、呼吸器科、消化器科、循環器科、リウマチ科、アレルギー科
職場教育 卒後教育(3年間)、中堅・役責研修他
認定看護師

皮膚・排泄ケア認定看護師3人、 感染管理認定看護師1人、緩和ケア認定看護師2人、救急看護認定看護師3人、がん化学療法看護認定看護師1人、手術看護認定看護師1名、慢性心不全看護認定看護師1名、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師1名、認知症看護認定看護師1名、集中ケア認定看護師1名、摂食嚥下障害認定看護師1名、がん性疼痛看護認定看護師1名

詳細はこちら

その他 感染対策チーム、栄養サポート(NST)チーム、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、ACLSチーム、呼吸ケアチーム他職種横断型チーム有り

お問い合わせ・応募はこちら 2025年4月採用 新卒看護師採用試験はこちら

 

看護補助者とは

患者さん、スタッフを支える縁の下の力持ち!
「ありがとう」をたくさんもらえる仕事です。
患者さんの着替えや食事、移動のお世話をして「ありがとう」
看護師さんが作業をしやすいように、医療器具の準備をして「ありがとう」
看護補助者は、患者さんの療養や看護スタッフの仕事を支える縁の下の力持ち。
誰かのために、心を尽くす。そして「ありがとう」と言われる仕事です。

看護補助者の仕事

資格がなくても大丈夫!
未経験でも資格がなくてもすぐに始められます。先輩職員の指導も丁寧!

<入職1年目Aさん>
私が看護助手として働こうと思ったきっかけは、母の入院でした。その時出会った看護助手の方が、母の療養上の世話だけでなく私のことも気にかけてくださる姿を見て、自分も人の役に立てる仕事に就きたいと思いました。
入職し、最初はシーツ交換や患者様とのコミュニケーションを取るのも難しかったですが、看護助手の先輩や看護師の方に教えてもらったり、患者様から声をかけてもらったりする中で、仕事にも慣れ、患者様とも自然とコミュニケーションも取れるようになっていました。
仕事内容は看護師の指示の下、食事の配膳下膳、環境整備、 検査の送迎、ナースコールの対応など、資格がなくても不安になることはありません。
患者様から「ありがとう」と言葉をいただくと、嬉しく支えになれていると実感でき、やりがいを感じることができます。

資格取得を応援してくれる
介護職員初任者研修の受講費用は支給。 看護師もめざせる!

<入職2年目Bさん>
入職して働き始めは、右も左も分からず先輩補助者に教わりながら仕事を覚えて行きました。仕事に慣れて来たころ、患者様と話す機会が増えてきた時に、患者様より 「繰り返しの入院生活は話し相手がいなくて心細かった。話し相手になってくれてありがとう」 と言ってもらったことがありました。 また、補助者がどのような働き方をするかで看護師さんの働きやすさが変わってくると思います。ただの雑用係だと思われがちですが、補助者も重要な仕事だと私は思います。患者様からも看護師さんからも「ありがとう」と言われることが仕事のやりがいとなっています。資格を持っていない私は、食事介助や入浴介助、オムツ替え、移乗など身体介護ができないため、スキルアップを目指したく初任者研修を受講しました。病院は積極的に資格取得を応援しており、初任者研修を修了すると研修費用を補助して頂けます。資格を取得すると常勤になる事も可能なので、楽しく、やる気を持って仕事をする事が出来ます。がんばる人をサポートして頂ける素晴らしい職場だと思います。私は今後、「介護福祉士」の資格取得に向けて仕事に勉強に頑張るつもりです。

介護福祉士への道も

介護福祉士は高齢化社会でニーズの高い国家資格です。3年以上の実務経験と研修で受験資格を得ることができます。当院での看護補助者の業務はこの実務経験に該当するため、働きながら国家資格を目指すことができます。

看護部長からのメッセージ

病院で働く人は、医療の専門家のみというイメージがありますが、近年、患者さんの生活を支援する職種が多様化しています。当院でも生活支援を専門とした介護福祉士や介護初任者研修の終了している介護スタッフが活躍されています、また特別の資格が ない方も、入院案内や検査等への移動の支援、資格を持つ専門家とともに行う生活支援などの業務に従事されています。当院は「地域になくてはならない病院」を目指しています。地域の方々にとって、病気の時に頼りになる病院として、また地域に根ざした一つの企業としても働く場所として、地域貢献したいと考えています。「医療の現場で働いてみたい」、「将来、介護をしてみたい」と思われる方に、教育プログラムを整備しています。
ぜひ一緒に働いてみませんか。

研修場面

移動補助

食事補助

 

 

看護補助者募集

看護補助者を募集します。

勤務時間 3交替制、夜勤月9日以内実施
日勤8:30~17:00 準夜勤16:00~0:30 深夜勤0:15~8:45
※病棟での勤務となります
時給 1,060円〜
※経験加算あり

お問い合わせ・応募はこちら

 

ページの先頭へ

連絡先

京都民医連中央病院 師長室 担当:若林美香代

〒616-8147 京都市右京区太秦土本町2番1

電話:075-861-2220(代表)