当院について
院長メッセージ
当院の理念・基本方針
患者様へのお約束
院内ツアー(写真/動画/見取り図)
病院の概要・沿革
民医連とは
病院報
医療情報の公表
匿名加工情報の作成及び第三者提供について
勤務医の負担軽減の計画
看護師の負担軽減の計画
教育研修センター
病児保育
各診療科と各部門、体制の紹介
診療科目
看護部門
薬剤部門
リハビリテーション部門
診療技術部門
チーム医療
疾患別センター紹介
管理部門
当院をご利用される方へ
受診案内
入院案内
病棟紹介
検査・検診
ちいき総合サポートセンター
友の会・患者会
外来体制表
アクセス
医療関係者の方はこちらへ
空床・検査状況
治験
医療安全の取り組み
倫理委員会・臨床研究
セカンドオピニオン
オープンカンファレンス
地域医療連携課
腎臓内科 ご紹介はこちら
京都市域リハビリテーション協力事業
採用/臨床研修
最新採用情報・募集要項
医学生・研修医のページ
院内教育
ホーム
>
当院について
>
病院報
> 病院報 2013年特集号
京都民医連中央病院報
市民シンポジウム もくじ
主催者挨拶 (吉中 丈志)
「被災地は今」被災地からのメッセージ (熊谷 俊夫)
記念講演「がんの体験から」 (鳥越 俊太郎)
「まさか」への備え
戦争を忘れない
がんとの戦争―発見と告知
がんとの戦争―手術と絆
がんとの戦争―計4回の手術
見つめ直すきっかけにする
まちづくりからの発信 (古武 博司)
町家の減少と保存活動
町家の成立と京都の変化
平和安定の街づくりと町衆の自治
まち歩きマップと目に見えるセ ーフティーネット
災害医療とまちづくりを考える ~地域医療からの発信~ (尾崎 信之)
阪神・淡路大震災からの教訓
地域の医師会の役割
地域の資源を積み上げる
情報の共有と防災訓練
食物アレルギー対応避難拠点づくり
―食物アレルギーをもつ家族と地域の安全、連帯のために (長澤 澄子)
災害と食物アレルギー
いのちをつなぐ本当のライフラインつくり
くらしからの発信 (吉永 純)
日頃の備え、社会保障を知る
「生活保護=最多」の意味
貧困と「すべり台社会」
生活保護基準額引き下げの影響
災害医療とまちづくりシンポジウム-医・食・住・環境-京都 (吉中 丈志)
経緯と問題意識
まさか!が人生を豊かにした
地域目線のシンポジスト報告
前へ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次へ