ホーム > 当院をご利用される方へ > 病棟紹介 > 産婦人科病棟
産後
健康で順調な妊娠生活を送れているか、困っていることはないか、お産に向けての願いなどを聞いて一緒に考えていきます。
妊娠中から助産師が支援するメリット
「妊娠中のカラダの変化と食事のこと」
「おっぱいのこと」
「お産のこと」
「産後ベビーマッサージ」
お産は、お母さんも赤ちゃんも命がけです。
安全は第一なので、医師との連携は欠かせません。
産婦人科医師、小児科医師のサポートのもと安全なお産を目指します。
分娩前に、どんなお産をしたいのかを考えて実践。
例えば、「横を向いたまま産みたい」「音楽を聴きながら」「夫、上の子も一緒に立合ってほしい」「夫に支えてもいながら産みたい」などなど
自分の好きな、楽な姿勢でお産ができます。
横向き、四つ這い、座って など
お母さんと赤ちゃんが同じ部屋ですごします。赤ちゃんはお母さんの側で安心して過ごすことができ、お母さんは、育児に早く慣れることができます。
赤ちゃんのために、お母さんの体から分泌してくる母乳は、メリットがたくさんあります。
母乳で育てたいお母さんのために、スタッフが時間をかけて、しっかりと支援します。
スタッフが24時間いつでも、授乳の介助や乳房ケアを行います。
助産師や看護師だけでなく、理学療法士から、産後の体(骨盤)のセルフケア指導を実施しています。
妊娠・出産で大きな負担のかかった体を、自分でケアすることはとても大切です。その方法を専門家の視点で指導してもらいます。
お母さんと赤ちゃんが笑顔になれるサポートを
退院後に、「赤ちゃんの体重が増えてるのかな・・?」「母乳が足りてるのかな・・?」「しんどいな・・」など不安もたくさん出てくると思います。退院後1週間あたりで、病院に赤ちゃんと一緒にきてもらい、赤ちゃんの体重を測ったり、外来で相談にのります。
母乳育児を安心して続けられるように退院後も支援します。
赤ちゃんの体重測定や乳房マッサージなどを行います。
卒乳の相談や乳腺炎の対応も実施します。
赤ちゃんとのスキンシップや育児に役立つベビーマッサージの教室を産後2か月くらいでおこないます。
小児科医師からの予防接種についての講義もあります。
出産後 | 1日目 | 2日目 | 3日目〜4日目 | 5日目 | 6日目 |
---|---|---|---|---|---|
お母さん | 悪露交換 母子同室のはなし |
沐浴のはなし 退院後の生活のはなし |
退院 | ||
赤ちゃん | 洗髪 | 聴力検査 股関節エコー |
沐浴 |
||
体重測定 黄疸チェック |
体重測定 黄疸チェック |
体重測定 黄疸チェック |
体重測定 黄疸チェック |
体重測定 黄疸チェック |
小中学校や保護者の方などに「性教育」「いのちの授業~生まれてきてくれてありがとう~」 を届けています
Q 1:妊娠したかも?という時どうやって受診するの?
A:まだ妊娠と確定したわけではありませんので婦人科受診となります。予約なしでも良いですし、電話で婦人科予約をして来ていただいても良いです。
Q 2:妊婦検診を受けるにはどうするの?
A:初回婦人科に来ていただき、次回から次の妊婦検診予約を取っていただきます
Q 3:母親教室って何するの?
A:詳細はこちら
Q 4:入院するのは何日くらい?
A:詳細はこちら
Q 5:立ち会い分娩はできる?
A:ご家族皆さん立ち会えます。ただし帝王切開の場合はご主人のみとなります。
Q 6:助産制度ってなに?
A:所得に応じて出産費用の減免が受けられる公的な制度です。
Q 7:個室はあるの?
産科は全室個室となります。トイレ付の部屋で家族も泊まれます。
Q 8:里帰り出産を考えているけど・・・
A:34週目ぐらいまでに来てください。紹介状をご持参ください。切迫早産の方は、とりあえずご相談ください。
Q9:スマイルママ・ホッと事業ってなに??
A:詳細はこちら
などなど、ご不明なことは遠慮なく産婦人科スタッフにお聞きください
婦人科一般の不快な症状で困ったり悩んだりしていませんか?
など、婦人科一般(具体的には月経過多、月経痛、子宮筋腫、婦人科癌検診と治療、排尿外来(尿漏れ、頻尿)、子宮脱、更年期症状、骨粗鬆症、不妊治療など)の不快な症状でお困りの方はご相談ください
京都市の子宮癌検診にも対応しています。
外来棟には乳腺外科もあります。
併せて乳がん検診も受けていただけます。
※月火午後は婦人科診察のみ予約制です。日曜祝日は休みです。体制変更になる場合がございます。
当院は基幹型臨床研修指定病院です。研修医が診療に立ち会うことがありますが、ご協力をよろしくお願い致します
〒616-8147 京都市右京区太秦土本町2番1
公益社団法人京都保健会京都民中央病院
担当 産婦人科外来棟
電話: 075-861-2220
FAX: 075-882-5781
手術が必要な場合も女性病棟で安心して治療を受けていただけます。
心配なこと、不安なことがあればいつでもご相談下さい。